最終更新日:2023年4月1日
ここから本文です。
須磨区では、お手続きの窓口が須磨区役所(本区)と北須磨支所に分かれています。
→須磨区役所(本区)・北須磨支所の所管区域
【受付時間】
区役所窓口時間は、月曜~金曜(祝日、年末年始をのぞく)、8時45分~17時15分です。
※12時~13時は、通常より時間がかかる場合や、一部お取り扱いできない業務があります。あらかじめご了承ください。
毎週木曜は20時まで(引っ越しの手続きや証明書の発行など一部窓口)(受付は19時45分まで)。
当窓口 | 主な業務内容 | 場所 |
---|---|---|
市民課 | 戸籍、住所異動、マイナンバーカード・通知カード・公的個人認証サービスに関する手続き、印鑑登録、就学事務、特別永住許可申請・特別永住者証明書の交付、特別永住者・中長期在留者の住居地届出、自動車の臨時運行、証明書の発行 | 区役所1階 |
保険年金医療課 | 国民健康保険、国民年金、後期高齢者医療、福祉医療費助成、介護保険料の支払いや相談 | 区役所1階 |
会計 | 納付書による市税・保険料等の払込み、還付金等の支払い | 区役所4階 |
地域協働課 |
広報・広聴、市民法律相談、区行政の企画・立案・調査、協働で進めるまちづくりの推進、ふれあいのまちづくり、老人クラブ、市民体育、青少年育成協議会、美化活動、交通安全、子ども会、地域防犯支援、地域活動支援コーナー、住居表示、統計調査、選挙、防災 |
区役所4階 |
担当窓口 | 主な業務内容 | 場所 |
---|---|---|
保健福祉課 |
保育所・認定こども園・地域型保育事業、児童手当、児童扶養手当、母子生活支援施設、福祉資金貸付、ひとり親家庭相談、女性・DV相談、助産施設の利用、母子健康手帳、妊婦健康診査受診券、新生児訪問、乳幼児健診(4か月児・9か月児・1歳6か月児・3歳児)、こどもの予防接種、妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)等療養援護費支給、未熟児養育医療給付、自立支援医療費(育成医療)、小児慢性特定疾病医療給付、不妊に悩む方への特定治療支援事業、不育症治療費助成、産前産後ホームヘルプサービス、産後ケア事業、子育て相談、子育てサークル、結核関係、感染症の予防、児童虐待に関する相談・通告など、民生委員・児童委員、医師・看護師等の免許申請、戦没者遺族援護、敬老優待乗車証、介護認定・相談、養護老人ホーム入所、高齢者予防接種、健康診査・がん検診、精神障害者保健福祉手帳、精神保健福祉相談、自立支援医療(精神通院医療)、特定医療費(指定難病)助成制度、肝炎治療費助成事業、障害福祉の相談、療育手帳、身体障害者手帳、障害福祉サービス、補装具・日常生活用具 |
区役所 2階・3階 |
おやこふらっとひろば須磨(外部リンク) | おやこで気軽に集い、くつろげる空間(遊び場スペース、えほんコーナーなど)があります。 | 区役所2階 |
生活支援課 | 生活保護、くらし支援窓口 | 区役所3階 |
須磨区社会福祉協議会(外部リンク) |
ボランティア相談、児童館・学童保育、生活福祉資金、車いすの貸出、共同募金、寄付の受付、善意銀行 |
区役所3階 |
担当窓口 | 主な業務内容 | 場所 |
---|---|---|
市税の窓口 | 市民税についての証明、固定資産課税台帳の閲覧、市税についての申告・相談 | 区役所1階 |
【ご注意ください】
北須磨支所に市税の窓口はありません。ただし税証明の発行のみ対応可能です。
担当窓口 | 主な業務内容 | 場所 |
---|---|---|
おくやみコーナー | 亡くなられた後の必要な手続きの案内、申請書の作成補助、区役所以外での主な手続きの紹介 | 区役所1階 |
【ご注意ください】
・亡くなられた方の住所地により、受付が区役所と支所に分かれています。
・時間によっては、おくやみコーナーでのご案内後、各窓口での手続きが行えない場合があります。
担当窓口 | 主な業務の内容 |
---|---|
総務係 | 住居表示、市政案内、市税の証明書の発行、会計 |
市民係 | 戸籍、住所異動、マイナンバーカード・通知カード・公的個人認証サービスに関する手続き、印鑑登録、就学事務、特別永住許可、証明書の発行 |
国保年金係 | 国民健康保険、国民年金 |
介護医療係 | 後期高齢者医療、福祉医療費助成、介護保険料の支払いや相談 |
窓口 | 取扱業務 |
現在受付中の番号 |
待ち人数 |
---|---|---|---|
1 | 介護保険、後期高齢者医療(保険料) | - | - |
2 | 福祉医療制度、後期高齢者医療(保険料以外) | - | - |
3 | 国民健康保険、国民年金 | - | - |
4 | 戸籍届出、住所変更、マイナンバー、就学、特別永住者証明書 | - | - |
担当窓口 | 主な業務内容 |
---|---|
くらし支援係 | くらし支援窓口 |
保護係 | 生活保護 |
保健担当 | 母子健康手帳、妊婦健康診査受診券、新生児訪問、乳幼児健診(4か月児・9か月児・1歳6か月児・3歳児)※北須磨支所での健診日程について(4か月児健診・1歳6か月児健診・3歳児健診)、こどもの予防接種、妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)等療養援護費支給、未熟児養育医療給付、自立支援医療費(育成医療)、小児慢性特定疾病医療給付、不妊に悩む方への特定治療支援事業、不育症治療費助成、産前産後ホームヘルプサービス、産後ケア事業、子育てサークル、結核関係、感染症の予防、精神保健福祉相談 |
こども家庭支援担当 | 児童虐待に関する相談・通告など、子育て相談 |
保健事業・高齢福祉担当 | 介護認定・相談、養護老人ホーム入所、精神障害者保健福祉手帳、自立支援医療(精神通院医療)、特定医療費(指定難病)助成制度、肝炎治療費助成事業、高齢者予防接種、健康診査・がん検診、敬老優待乗車証、福祉乗車証(精神障害者保健福祉手帖をお持ちの方) |
障害福祉担当 |
身体障害者手帳、自立支援医療(更生医療)、療育手帳、障害福祉サービス、補装具・日常生活用具、福祉乗車証(精神障害者保健福祉手帖以外をお持ちの方) |
こども福祉担当 | 児童手当、児童扶養手当、保育所、ひとり親・婦人の福祉 |
管理担当 | 民生委員・児童委員、医師・看護師等の免許申請、戦没者遺族援護 |
お住まい等の所在地により、須磨区役所(本区)か北須磨支所のいずれかのみでしか扱っていない業務がありますので、ご確認ください。また、北須磨支所では、税証明以外の市税関係の事務、および自動車の臨時ナンバーの事務は取り扱っていません。
戸籍謄本・抄本、住民票の写し、印鑑証明、外国人登録済証明、納税証明、課税(所得)証明、土地・家屋の評価証明は神戸市内すべての区役所・支所で請求ができます。
担当窓口 | 主な業務内容 | 場所 |
---|---|---|
おくやみコーナー | 亡くなられた後の必要な手続きの案内、申請書の作成補助、区役所以外での主な手続きの紹介 | 支所4階 |
【ご注意ください】
・亡くなられた方の住所地により、受付が区役所と支所に分かれています。
・時間によっては、おくやみコーナーでのご案内後、各窓口での手続きが行えない場合があります。