全国のコンビニエンスストアなどに設置されているキオスク端末(マルチコピー機)で、「住民票の写し」や「印鑑登録証明書」、「所得・課税(非課税)証明書」などの証明書が簡単に取得できます。
- 窓口で取得するよりも150円お得です。
- サービスを利用するには、マイナンバーカードと利用者証明用電子証明書の4桁の暗証番号が必要です。
- 顔認証マイナンバーカードでは証明書コンビニ交付サービスは利用できません。
| 取得できる証明書 |
取得できる人 |
料金 |
取扱い時間 |
住民票の写し
※2 ※3 |
本人または同一世帯人 |
150円 |
6時30分~23時
年中無休(システムメンテナンス日を除く) |
| 印鑑登録証明書 |
本人のみ |
150円 |
6時30分~23時
年中無休(システムメンテナンス日を除く) |
| 所得・課税(非課税)証明書 |
本人のみ |
150円 |
6時30分~23時
年中無休(システムメンテナンス日を除く) |
| 戸籍の附票の写し |
本人または同一戸籍にある人 |
150円 |
6時30分~23時
年中無休(システムメンテナンス日を除く) |
戸籍全部事項証明書
※4 |
本人または同一戸籍にある人 |
300円 |
平日9時~17時
(土曜・日曜・祝日及び12月29日~1月3日およびシステムメンテナンス日はご利用いただけません) |
戸籍個人事項証明書
※4 |
本人又は同一戸籍にある人 |
300円 |
平日9時~17時
(土曜・日曜・祝日及び12月29日~1月3日およびシステムメンテナンス日はご利用いただけません)
|
※2:住民票の写しは、「本籍地と筆頭者」「世帯主と続柄」「マイナンバー」の記載の「あり」「なし」が指定できます。
※3:個票式の住民票の写しが取得できます。連記式は取得できません。(参考)個票式・連記式の違い
※4:電子化後の戸籍謄本は「戸籍全部事項証明書」、戸籍抄本は「戸籍個人事項証明書」と呼びます。
※5:除票や除籍、除附票は発行できません。
各証明書取得時の注意事項
住民票の写し
- 神戸市内に住所がある方のみ発行できます。
- 証明書コンビニ交付サービスでは、住民票記載事項証明書は発行できません。
証明書コンビニ交付サービスで発行する住民票の写しに記載できない項目
証明書コンビニ交付サービスで発行する住民票の写しには、一部記載できない項目があります。
- 氏名の変更があった場合、変更前の情報は記載されません。
- 住所の変更があった場合、『最新住所』と、『2025年5月2日以前に市外転入もしくは区間異動の届をした場合は「神戸市に転入する前の住所」、2025年5月7日以降に市外転入もしくは区間異動の届をした場合は「現在お住まいの区に転入する前の住所」』が記載されます。 それ以前の住所など、上記以外の住所の履歴は記載されません。
- 住所に「兵庫県」は記載されず、「神戸市〇〇区・・・」と記載されます。
- 転出や死亡した方は記載されません。
- 住民票コードは記載されません。(マイナンバーは記載可能です。)
- 世帯全員または一部、マイナンバーの記載、本籍地の記載、世帯主と続柄の記載の有無をそれぞれ選ぶことができます。
印鑑登録証明書
- 神戸市で印鑑登録している方のみ発行できます。
- 住所に「兵庫県」は記載されず、「神戸市〇〇区・・・」と記載されます。
所得・課税(非課税)証明書
- 神戸市内に住所があり神戸市が所得情報を把握している方のみ発行できます。(発行可能な証明書は「所得控除」「扶養親族の人数」の記載があるもののみです。)
- 現年度・前年度の2年分発行できます。(選択した年度の前年1月~12月の所得が記載されます。)
- 市外へ転出、または市外から転入した場合は、転出入以前の証明書は発行できません。
- 市県民税申告書や給与支払報告書などの課税資料の提出が無い場合は発行できません。(神戸市内にお住まいの方の扶養親族であることが確認できる場合は、発行できます。)
戸籍全部事項証明書・戸籍個人事項証明書・戸籍の附票の写し
- 神戸市内に住所がある15歳以上の方で、利用者証明用電子証明書を搭載したマイナンバーカードをお持ちの方
- 神戸市外に住所があり、本籍が神戸市にある方で、利用者証明用電子証明書を搭載したマイナンバーカードをお持ちかつ「戸籍証明書交付の利用登録申請」をされている方
- 「戸籍全部事項証明書(謄本)」「戸籍個人事項証明書(抄本)」「戸籍の附票の写し」は、神戸市内に本籍がある方のみ取得可能です。
※15歳未満の方は、原則として証明書コンビニ交付サービスを利用できません。利用するには下記の利用変更申請書の提出が必要です。
※通知カード、印鑑登録カード、住民基本台帳カードでは利用できません。

マイナンバーカードを使って事前にマルチコピー機や電子申請による「戸籍証明書交付の利用登録申請」を行うことで、神戸市外に住所がある方でも、本籍が神戸市内にあればコンビニ交付で「戸籍全部事項証明書(謄本)」「戸籍個人事項証明書(抄本)」「戸籍の附票の写し」が取得できます。
注意事項
- 戸籍証明書交付の利用登録申請は、申請から登録まで開庁日で3~5日必要です。
- 一度、利用登録をすると、婚姻や転籍などで新しく戸籍が作成されるまでは、再度の利用登録は不要です。
- 婚姻や転籍などで新しい戸籍になったり、有効期限切れ等で電子証明書を更新した場合は、再度申請が必要です。
- 国外転出者の方がマイナンバーカードを使って戸籍全部・個人事項証明書、戸籍の附票の写しを取得される場合も事前に利用登録申請が必要です。
申請方法
マルチコピー機での利用登録申請
コンビニエンスストアなどに設置されている一部のマルチコピー機からも戸籍証明書交付の利用登録申請が可能です。戸籍証明書交付の利用登録申請に対応しているマルチコピー機の画面の指示に従って操作していただくことで申請ができます。(利用登録申請の詳細は「本籍地の戸籍証明書取得方法」のページをご確認ください。)
電子申請での利用登録申請
「戸籍証明書交付の利用登録申請サイト」から利用登録申請が可能です。申請には署名用電子証明書が搭載されたマイナンバーカードとマイナンバーカードに対応したカードリーダーが必要です。
利用変更申請(住所地が神戸市内の方が対象)
- 15歳未満で証明書コンビニ交付サービスを利用したい方は、利用変更申請書(15歳未満)に必要事項を記載の上、法定代理人(保護者)が承諾欄に記載し、必要書類を添付の上、下記の送付先まで申請書を郵送ください。
- 証明書コンビニ交付サービスの利用を制限してほしい方は、利用変更申請書(15歳以上)に必要事項を記載し、必要書類を添付の上、下記の送付先まで申請書を郵送ください。
- 申請書到達後、開庁日で5日程度で変更します。変更手続きの完了後、15歳未満の方は法定代理人(保護者)宛に、15歳以上の方は本人宛に文書で通知いたします。
- 住所・氏名・本籍など、住民票又は戸籍の記載内容の変更をした場合、利用変更申請はリセットされます。継続して利用変更を希望する場合はあらためて申請書を提出してください。
様式
〒650-8570
神戸市中央区加納町6丁目5番1号神戸市役所1号館23階
地域協働局住民課証明書コンビニ交付担当宛
※神戸中央郵便局の設置分は2024年2月末でサービス終了しました。
出張所でも利用できます
神戸市にお住まいの方であれば、出張所に設置されたキオスク端末(マルチコピー機)で、コンビニ交付サービスが利用できます。
コンビニ等に設置されたマルチコピー機でのコンビニ交付サービスとは、一部条件が異なりますのでご注意ください。詳細は以下のとおりです。
- 利用時間
平日8時45分~17時15分((土日祝、年末年始を除く))
※「戸籍全部事項証明書」及び「戸籍個人事項証明書」は、平日9時00分~17時00分(土日祝、年末年始を除く)
- 取得できる証明書
住民票の写し、印鑑登録証明書、所得・課税(非課税)証明書(神戸市に住所がある方のみ)
戸籍全部事項証明書、戸籍個人事項証明書、戸籍の附票の写し(神戸市に住所があり、かつ神戸市に本籍がある方のみ)
- 利用の際にはキオスク端末(マルチコピー機)にマイナンバーカードをセットして、画面の説明に従い、利用者証明用電子証明書の4桁の暗証番号を入力してください。
- 証明書の取得方法の詳細は、住所が神戸市内の方は「証明書の取得方法」のページをご確認ください。
- 住所が神戸市外で本籍が神戸市内の方が「戸籍全部事項証明書」、「戸籍個人事項証明書」、「戸籍の附票の写し」を取得する際には「本籍地の証明書の取得方法」のページをご確認ください。
- 証明書の取得方法の動画説明は、「コンビニのマルチコピー機での操作方法」のページをご確認ください。
暗証番号
利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)を通算して3回連続で間違えるとコンビニ交付が利用できなくなります。
その際はお住まいの区役所・支所または、三宮センター・学園都市サテライトの窓口で暗証番号の再設定が必要となりますので、マイナンバーカードと本人確認書類を本人が持参してください。
注意事項
- マイナンバーカード受取や電子証明書の更新後すぐは証明書コンビニ交付サービスがご利用いただけません。
- 転入・転居の手続きをされた場合は、コンビニ交付サービスへの連携に2時間半程度(区役所閉庁日や閉庁時間直前は翌開庁日の午前9時半頃まで)かかります。手続きが完了しても、すぐには証明書コンビニ交付サービスに反映されないためご注意ください。
- 戸籍の届出や住民異動の届出では、戸籍の証明書や附表の写しに内容が反映するのに2週間以上かかる場合があります。届出後2週間以内にご利用の際は、予め本籍地の区役所市民課・支所市民課まで届出内容が証明書に反映されているかお問い合わせください。また、同一戸籍の方が戸籍の届出をされると、届出後、事務処理が完了するまでは戸籍全部事項証明書(謄本)及び戸籍個人事項証明書(抄本)がコンビニ交付で発行できない場合があります。
- 証明書コンビニ交付サービスで証明書を取得された場合の返金・交換はできません。内容をよくご確認のうえ、操作をお願いします。
印鑑登録証明書
- 神戸市に印鑑登録をしていない
- 神戸市に印鑑登録したことがあるが、一度神戸市以外の市区町村に転出している
戸籍全部事項・個人事項証明書
-
神戸市に本籍があるが、神戸市民ではない
利用登録申請を行えば、戸籍証明書を取得できます。
-
本籍地、住所地共に神戸市であるが、「証明書交付市区町村の選択」画面で「お住まいの市区町村の証明書」を選択していない
本籍地、住所地共に神戸市である場合「お住まいの市区町村と本籍地が異なる方の戸籍関連証明書」は選択せず、「お住まいの市区町村の証明書」を選択ください。
- 取得できる時間帯(平日の午前9時~午後5時)以外の時間帯に取得しようとした場合
-
最近、戸籍届出をしており、届出内容が反映される前である(同籍者の届出も含む)場合
届出内容がシステムに反映されるまでは、コンビニで証明書が取得できません。反映状況は届け出後の本籍地のある自治体にご確認ください。