予防接種

最終更新日:2023年5月10日

ここから本文です。

お知らせ

こどもの定期予防接種

ロタウイルス、ヒブ、小児用肺炎球菌、B型肝炎、四種混合、BCG、麻しん風しん、水痘、日本脳炎、二種混合、子宮頸がん予防(HPV、ヒトパピローマウイルス)の予防接種に関する詳細は『こどもの定期予防接種』をご覧ください。

こどもの定期予防接種の契約医療機関一覧

予防接種券について

予防接種番号について
予防接種記録の照会について

予防接種スケジュール管理アプリ「KOBE予防接種ナビ」を無料ダウンロードしよう!

神戸市外の医療機関または、県立こども病院で予防接種を受ける方へ(事前手続きが必要です)

長期の療養を必要とする病気にかかっていたことにより、定期接種を受けることができなかった方へ

新型コロナウイルス感染症の発生に伴い、定期予防接種を受けることができなかった方へ

神戸市外にお住まいの方が神戸市内医療機関で予防接種を受ける場合について

高齢者の定期予防接種

高齢者インフルエンザ定期予防接種(65歳以上の方)

高齢者肺炎球菌定期予防接種
内部障害をお持ちの方への予防接種(肺炎球菌、インフルエンザ)助成(60~64歳の方)

成人の定期予防接種

風しん抗体検査・クーポン券(昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性の方)

任意接種(神戸市の助成制度について)

任意接種とは、ご本人及び保護者の方の希望により行うもので、費用は原則として自己負担となります。ただし、神戸市に住民登録のある方は、次のワクチンの公費助成制度をご利用いただける場合があります。

小児インフルエンザ予防接種助成(満1~12歳の方)

風しん予防接種の助成(抗体価の低い妊娠希望の女性及び同居者)

ロタウイルス・おたふくかぜ予防接種の助成(平成31年4月1日から令和2年7月31日生まれの子)

おたふくかぜ予防接種の助成(1歳~3歳の誕生日の前日までの子)

骨髄移植後等の予防接種の再接種費用の助成(20歳未満の方)

その他

予防接種を受ける際の注意事項
新型コロナウイルスワクチン接種に係る健康被害救済制度
​​​

子宮頸がん検診結果とヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン接種歴の記録照合によるHPVワクチンの有効性評価に係る研究(PDF:152KB)
神戸市健康局保健所保健課では上記の研究事業に協力しています

外部リンク

予防接種情報(厚生労働省)(外部リンク)

予防接種スケジュール(国立感染症研究所)(外部リンク)

海外渡航のためのワクチン(厚生労働省検疫所)(外部リンク)

海外渡航者のための予防接種・健康相談(神戸検疫所)(外部リンク)

お問い合わせ先

神戸市各区役所・支所

名称

電話番号

東灘区役所

078-841-4131(代)

灘区役所

078-843-7001(代)

中央区役所

078-335-7511(代)

兵庫区役所

078-511-2111(代)

北区役所

078-593-1111(代)

北神区役所

(こどもの予防接種)
078-981-1748(直)
(高齢者の予防接種)
078-981-5377(代)

長田区役所

078-579-2311(代)

須磨区役所

078-731-4341(代)

北須磨支所

078-793-1313(代)

垂水区役所

078-708-5151(代)

西区役所

078-940-9501(代)

玉津支所

078-965-6400(代)

神戸市予防接種契約医療機関向け情報

神戸市との契約に基づき予防接種を実施する医療機関への参考情報や、関連の届出、報告様式等を掲載しています。

関連ページ

お問い合わせ先

健康局保健所保健課