ホーム > 障害者福祉 > 利用者向け情報(障害者福祉) > 障害者福祉トップ(利用者向け) > 障害者(児)が利用できる制度 > 福祉乗車証(福祉パス)
最終更新日:2022年12月28日
ここから本文です。
福祉パス(福祉乗車証)は、市内在住の障害のある方などが、各交通事業者(鉄道、バス等)の市内を運行する路線を無料で乗車できる交通カードです。障害の程度により、福祉パスは1枚、もしくは2枚(1枚は介護者用)をご利用いただけます。
小学生以下の方は、有効期限が1年間の福祉パス磁気カードをお渡しします。
それ以外の方には、有効期限が約10年間のICカードをお渡しします。
福祉パスが利用できる対象者や交通事業者、使用方法は『福祉パスポケットガイド(令和4年6月)』(PDF:6,016KB)、または下記をご覧ください。
福祉パスポケットガイド(PDF:6,016KB)
福祉パスには、記名人単独でご利用いただく「単独乗車証」と、介護のために同乗される方1名と利用できる「介護付乗車証・介護者用通行証」があり、それぞれの対象者は以下のとおりです。
種類 | 単独乗車証 | 介護付乗車証・介護者用通行証 | |
対象者 |
下記のいずれかを満たす方 |
下記のいずれかを満たす方 ・第1種身体障害者の方 ・知的障害者の方 ・精神障害者1級の方 |
|
福祉パス(IC) | ![]() |
![]() ![]() |
|
福祉パス(磁気) | ![]() |
![]() ![]() |
福祉パスにより、市内を運行する下記の交通機関を無料で利用できます。
ただし、一部利用できない区間があります。詳細は福祉パス交付時にお渡しするポケットガイド等でご確認ください。
利用可能な交通機関 | バス |
・神戸市バス |
鉄道 | ・神戸市営地下鉄 ・ポートライナー、六甲ライナー |
1.資格証明書(下記)を持って区役所・支所(居住地の区役所保健福祉部)に行く。
※代理人の方が行かれる場合は、代理人の本人確認書類もご持参ください。
※北区、西区の出張所ではお取り扱いしていません。
2.福祉乗車証交付申請書に必要事項を記入して提出する。
※福祉パスの作成に4週間から6週間のお時間をいただきます。
3.福祉パスを受け取る。
※受取場所は、自宅と区役所のどちらかを選ぶことができます。
資格証明書一覧
交付要件(障害種別) | 書類 |
身体障害者(1級~4級)の方 | 身体障害者手帳 |
知的障害者の方 | 療育手帳 |
精神障害者の方 | 精神障害者保健福祉手帳 |
原爆被害者の方 | 被爆者健康手帳 |
戦傷病者の方 | 戦傷病者手帳 |
中国残留邦人等支援給付世帯の方 | 中国残留邦人等支援給付受給者本人確認証 |
対象区間については無料でご利用いただけます。
種類 | 単独乗車証 | 介護付乗車証・介護者用通行証 |
利用者 | 単独乗車証は、記名人のみ使用可能 |
・介護付乗車証は、記名人のみ使用可能 |
使い方(バス・鉄道共通) | 乗車時と降車時に、福祉パスをICカード読み取り部に1秒程度タッチする。 | 乗車時と降車時に、記名人と介護者がそれぞれ、福祉パスをICカード読み取り部に1秒程度タッチする。 |
使用上の注意 | ・普通運賃を徴収する場合 ICカードを正しく読み取れない場合は、普通運賃でのご利用となりますのでご了承ください。 ・福祉パス(IC)を改札機に投入しないでください 福祉パス(ICカード)を改札機の磁気カードの投入口に絶対に入れないでください。改札機の故障や福祉パス(ICカード)が破損することがあります。 ・介護者用通行証の単独使用の禁止 介護する方が単独で介護者用通行証(「添」表示分)を使用することはできません。単独で使用した場合は不正使用となり、記名人の介護付乗車証を無効回収し、発行を停止します。また、交通事業者の規定により正規運賃及び割増運賃を徴収される場合があります。 |
種類 | 単独乗車証 | 介護付乗車証・介護者用通行証 | |
利用者 | 単独乗車証は、記名人のみ使用可能 |
・介護付乗車証は、記名人のみ使用可能 |
|
バス | 使い方 | 降車時に、福祉パス磁気カードの表面(氏名記載側)を乗務員(運転士)に見せる。 | 降車時に、介護付通行証(「介」表示分)の表面(氏名記載側)を乗務員に見せる。 |
使用上の注意 |
・対象区間の乗り越しの方法(神姫バス・阪急バス) |
||
鉄道 | 使い方 | 乗車時と降車時に、自動改札機に磁気カードを通す。 |
乗車時と降車時に、記名人と介護者がそれぞれ自動改札機に磁気カードを通す。 |
使用上の注意 | ・介護者用通行証の単独使用の禁止 介護する方が単独で介護者用通行証(「添」表示分)を使用することはできません。使用した場合は不正使用となり、記名人の介護付乗車証を無効回収し、発行を停止します。また、交通事業者の規定により正規運賃及び割増運賃を徴収される場合があります。 |