ここから本文です。
新型コロナウイルス感染症の影響による国民健康保険料の減免の受付を開始しました
勤務先の健康保険にご加入中の方は、保険証をご確認のうえ、各保険者にお問い合わせください
令和2年度のおおよその年間保険料と月額保険料を計算することができます。
保険料の試算には、試算条件の入力が必要です。
計算シートは、下記リンクよりご利用いただくことができます。
以下の届出において、オンライン・郵送による手続きができます。
手続きの際は、必要な書類をご確認ください。
【オンライン・郵送のいずれかで手続きが可能なもの】
【郵送のみで手続きが可能なもの】
市役所・区役所に寄せられる、よくある質問を掲載しています。
詳細は、下記FAQのページをご覧ください。
「国保に入るには?」「保険料の計算方法は?」など、わからないことにお答えします。
一般的なお問い合わせは、下記の総合コールセンターでもお受けします。
納付相談など個別具体的なお問い合わせは、お住まいの区役所等へお電話ください。
国民健康保険の概要、加入・脱退の仕方、保険料の計算方法などをわかりやすく解説しています。見たいパンフレットの画像をクリックしてください。
国保のしおりP29の「歯科健康診査」の対象者について一部記載に誤りがございました。ご不便をおかけし申し訳ありません。
誤:②50歳(当年度に51歳を迎える人)③75歳以上(後期高齢者歯科検診)
正:②50歳・60歳(当年度に51歳・61歳を迎える人)③75歳後期高齢者歯科健診(当年度に76歳を迎える人)」
「令和2年度神戸市の国民健康保険ご利用ガイドブック」の作成はありません。令和元年度からの変更点をまとめた読み替え表を作成しましたので、ご覧ください。
外国人の方は、外国語版の案内チラシをご覧ください。
代理人の方が各種申請をされる際には、各種申請に必要な書類の他に、
が必要です。
特定健診やレセプト情報から被保険者の健康課題を分析し、PDCAサイクルに沿った効果的かつ効率的な保健事業の実施を図るための計画(データヘルス計画)を策定しました。
神戸市では、特定健診やがん検診をはじめとした市民の健康に関する取り組みを行っています。
お問い合わせ先
市政、くらし、各種申請手続でわからないことは神戸市総合コールセンターにお電話ください
電話 078-333-3330 Fax 078-333-3314