ここから本文です。
医務関係の国家免許等申請等の窓口は次のとおりです。
各保健センター管理係にて受付を実施している免許は次のとおりです。
住所地を管轄する各保健センター管理係(東灘・灘・中央・兵庫・北・北神・長田・須磨・垂水・西)及び須磨保健センター北須磨管理係
ただし、保健師・助産師・看護師の書換・再交付については、就業地を管轄する各保健センター管理係(未就業の方は住所地を管轄する各保健センター管理係)及び須磨保健センター北須磨管理係
区名 | 問い合わせ先 |
---|---|
東灘保健センター | 078-841-4131 |
灘保健センター | 078-843-7001 |
中央保健センター | 078-232-4411 |
兵庫保健センター | 078-511-2111 |
北保健センター | 078-593-1111 |
北神保健センター | 078-981-5377 |
長田保健センター | 078-579-2311 |
須磨保健センター | 078-731-4341 |
須磨保健センター北須磨管理係 | 078-793-1313 |
垂水保健センター | 078-708-5151 |
西保健センター | 078-929-0001 |
なお、西神中央出張所では受付を実施していません。
平成31年4月1日より、北神支所が北神区役所となりました。
なお、提出窓口や問い合わせ先に変更はありません。
≪北区の所管地域に関する問い合わせ先≫
北神区役所の所管区域
赤松台,有野台,有野町,有野中町,有馬町,淡河町,大沢町,鹿の子台北町,鹿の子台南町,唐櫃台,唐櫃六甲台,京地,上津台,菖蒲が丘,道場町,長尾町,西山,八多町,東有野台,東大池,藤原台北町,藤原台中町,藤原台南町
※北区内の上記以外の地域は、北区役所の所管となります。
所定の用紙を利用してください
新規申請の場合:各大学より配布されたもの、各保健センター備付けのもの、厚労省HPにアップされているもの
他申請の場合:各保健センター備付けのもの、厚労省HPにアップされているもの
必要書類 | 備考 |
---|---|
申請書(所定の用紙を利用) | 収入印紙貼付(郵便局で購入) 医師・歯科医師 60,000円、その他 9,000円 |
診断書(医療機関発行) | 発行日から1か月以内 |
戸籍抄(謄)本または住民票の写し ※ | 発行日から6か月以内 |
登録済証明用はがき (ないときは、官製はがき) |
|
※日本国籍を有しない人については、短期在留者は「旅券その他の身分を証する書類の写し」
中長期在留者・特別永住者は「住民票の写し(国籍の記載必要。個人番号が記載されていないもの)」
出願後の本籍又は氏名の変更の有無が有の場合もしくは免許証の氏名に旧姓の併記を希望する場合には、住民票の写しではなく、必ず本籍または氏名の変更経過が確認できる戸籍抄(謄)本を添付してください。
(注意)衛生検査技師の新規申請は平成23年3月31日で終了しています。
必要書類 | 備考 |
---|---|
申請書 (所定の用紙を利用) |
収入印紙 1,000円(申請1件につき) (外国人から日本人への変更による生年月日の変更及び外国人の通称名の追加・変更については無料) |
遅延理由書 | 変更が生じた日の翌日から起算して30日を経過したとき |
戸籍抄(謄)本 ※ | 発行日から6か月以内、免許証交付時から現在までの戸籍の変更の経過すべてが分かるもの |
免許証 | 原本 |
登録済証明用はがき (ないときは、官製はがき) |
|
※日本国籍を有しない人については、短期在留者は「旅券その他の身分を証する書類の写し」と「申請の事由を証する書類」
中長期在留者・特別永住者は「住民票の写し」と「申請の事由を証する書類」
必要書類 | 備考 |
---|---|
申請書(所定の用紙を利用) | 収入印紙 3,100円 |
本人確認書類 | 運転免許証、パスポート、健康保険証、マイナンバーカードのいずれか |
戸籍抄(謄)本または住民票の写し (本籍地記載必要) ※ |
発行日から6か月以内 |
亡失の場合、遺失証明書 | 警察署発行(必ずしも必要はない) |
き損の場合、き損免許証 | 原本 |
登録済証明用はがき (ないときは、官製はがき) |
|
※日本国籍を有しない人については、短期在留者は「旅券その他の身分を証する書類の写し」
中長期在留者・特別永住者は「住民票の写し(国籍等記載必要。個人番号が記載されていないもの)」
なお交付後、前免許証が見つかった場合は5日以内に返納すること
必要書類 | 備考 |
---|---|
申請書(所定の用紙を利用) | 無料 |
死亡診断書または除籍抄(謄)本 ※ | 原本(死亡診断書、死亡検案書は写しでも可) |
失踪宣言書(失踪の場合) | 原本 |
免許証 | 原本 |
遅延理由書 | 変更が生じた日の翌日から起算して30日を経過したとき |
※日本国籍を有しない人については、登録済の住民票又は閉鎖外国人登録原票記載事項証明書
事前に登録抹消を行う等の行為を防止するため、以下の書類の提出を求めます。
なお、状況により必要な書類が異なりますので、事前にご相談ください。
必要書類 | 備考 |
---|---|
申請者本人の申立書(抹消の申請を行う理由・犯罪または不正の事実が無い旨、今後免許の再申請は行わない旨を記載したもの) | 原本 |
抹消申請する理由に応じた関係書類(例:身体障害者手帳の写し・診断書等を可能な限り多数) | 原本 |
本籍地が記載された住民票(戸籍謄本、戸籍抄本でもよい) | 原本 |
下記の国家免許等については本市では取り扱っていませんので、各受付機関等にお問い合わせください。
免許の種別 | 受付機関等 |
---|---|
准看護師 | 関西広域連合 電話 06-4803-5669 |
薬剤師 | 神戸市保健福祉局保健所医務薬務課(薬務担当) 電話 078-322-6796 |
管理栄養士、栄養士 | 神戸市保健福祉局保健所医務薬務課(栄養担当) 電話 078-322-6795 |
歯科衛生士・歯科技工士 | 歯科医療振興財団 電話 03-3262-3381 |
あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゆう師 | 東洋療法研修試験財団 電話 03-3431-8771 |
柔道整復師 | 柔道整復研修試験財団 電話 03-6205-4731 |
言語聴覚士 | 医療研修推進財団 電話 03-3501-6515 |
臨床工学技士 | 厚生労働省医政局医事課試験免許室免許登録係 電話 03-5253-1111 |
義肢装具士 | 厚生労働省医政局医事課試験免許室免許登録係 電話 03-5253-1111 |
救急救命士 | 日本救急医療財団 電話 03-3835-0099 |
その他の資格については、厚生労働省のホームページを参照してください。
各保健センター管理係にて受付を実施している資格認定は次のとおりです。必要書類等についてはお問い合わせください。
お問い合わせ先
市政、くらし、各種申請手続でわからないことは神戸市総合コールセンターにお電話ください
電話 078-333-3330 Fax 078-333-3314