

認定申請と利用申込の概要
施設を利用するためには、1号~3号の教育・保育給付認定をうける必要があります。
また、施設を利用する際の手続きは、施設の種類や認定区分によって異なります。
いつ頃から、どこで、どうやって申し込むのか、ご確認ください。
※原則、認定申請は居住している市町村で行うことになります。
幼稚園・保育所・認定こども園等利用ガイドはコチラ
(PDF:8,599KB) 
【医療的ケアを必要とするお子さま】
1号認定にかかる医療的ケアを必要とするお子さまのご利用手続きについてはコチラ(PDF:401KB)
令和3年4月入所に向けた利用手続きのスケジュール
- 〇私立幼稚園・認定こども園(朝~昼すぎ)の利用
- 願書配布:9月1日(火曜)~
- 願書受付:10月1日(木曜)~
- 〇市立幼稚園の利用
※私立幼稚園と市立幼稚園の願書配布及び願書受付時期は異なりますので、ご注意ください。
手続きの流れ
〇私立幼稚園では、手続きが異なる場合がありますので、申込をされる際は各園にご確認ください。
- 幼稚園、認定こども園に直接利用申込をします。
- 幼稚園、認定こども園の内定を受けます。
- 幼稚園、認定こども園を通じて、利用のための教育・保育給付認定(1号認定)を申請します。
※平成30年4月の利用からは教育・保育給付認定の電子申請が可能になりました。
※電子申請を行う場合は、先に園の内定を受ける必要があります。詳細は「電子申請の流れ」をご確認ください。
※私学助成園(新制度に移行していない幼稚園)は令和元年10月より始まった幼児教育・保育無償化に伴ない、施設等利用給付認定の手続きが必要になりました。申請書類等は園より受け取ってください。
「電子申請の流れ」
- 幼稚園、認定こども園を通じて、神戸市から認定通知が交付されます。
- 手続きを経て、入園
(PDF:1,368KB)
【医療的ケアを必要とするお子さま】
2号・3号認定にかかる医療的ケアを必要とするお子さまのご利用手続きについてはコチラ(PDF:491KB)
令和3年4月入所に向けた利用手続きのスケジュール
- 〇認定こども園(朝~夕)の利用・保育所・地域型保育の利用
- <1次申込>
-
- 申込み受付:10月19日(月曜)~11月30日(月曜)
- 電子申請:10月15日(木曜)~11月13日(金曜)
- 利用調整結果発送:2月1日(月曜)
- <2次申込>
- 申込み受付:12月1日(火曜)~2月12日(金曜)
- 電子申請:12月1日(火曜)~1月28日(木曜)
- 利用調整結果発送:3月1日(月曜)
手続きの流れ
1.希望する施設がある区役所・支所のこども家庭支援課(保健福祉課)に、教育・保育給付認定申請(2号、3号認定)と利用申込をします。
※平成30年4月の利用からは電子申請が可能です。
詳細は「電子申請の流れ」をご確認ください。
※お申込みをされる際には、印鑑を持参してください。
「電子申請の流れ」
2.神戸市から、教育・保育給付認定通知が交付されます。また、利用調整(選考)結果も送付されます。
3.施設での面接等の手続きを経て、入園
注意事項
- (1)施設によって受け入れ可能年齢や卒園年齢が異なります。
- (2)卒園年齢を「0歳児クラス」としている家庭的保育事業は、満1歳到達後は入所申込みできません。
- (3)小規模保育事業・事業所内保育事業は、満3歳到達後は、入所申込みできません。
- (4)利用児童以外の子の育児休業取得中に保育施設を利用している場合は、他の保育施設への転所はできません。
※事由を満たす場合でも、施設の定員に余裕がない場合など、入園できないことがあります。
※詳しくは施設一覧を参照ください。

保育所、認定こども園、地域型保育事業(2号認定・3号認定)の利用申込状況はこちら

利用手続きのスケジュールについて(4月入所以外)
- 〇利用開始日
利用開始は、原則として毎月1日付けです。
利用を希望する前々月の末日(例えば6月利用希望の場合は、4月中)までにお申し込みください。
- ※1月から3月の入所については、前年11月末日が申込締切となります。
- 〇電子申請の場合
入園を希望する3ヶ月前の16日~前々月の15日までに電子申請を行ってください。
電子申請後は入園を希望する前々月の末日までに施設(第一希望施設)が所在する区役所・支所のこども家庭支援課(保健福祉課)に来所してください。
- ※1月から3月の入所については、前年11月中旬が申請締切となります。また、電子申請後、前年11月末日までに施設(第一希望施設)が所在する区役所・支所のこども家庭支援課(保健福祉課)に来所してください。(4月入所の1次申込受付と同様の日程となります。)
申請書類の配布場所・書類の受付場所について
申請書類の配布場所
区役所・支所こども家庭支援課(保健福祉課)、西神中央出張所(保健福祉サービス窓口)で行っています。
以下URLからもダウンロードができます。

書類の受付場所
利用を希望される施設・事業所が所在する区役所・支所こども家庭支援課(保健福祉課)、西神中央出張所(保健福祉サービス窓口)にて行います。
神戸市外に所在する施設・事業所の利用を希望する場合
お住まいの区の、区役所・支所こども家庭支援課(保健福祉課)に提出してください。
締切日等について、あらかじめ希望先の市町村に確認の上、締切までに余裕を持ってお申込み下さい。
利用を希望される施設・事業所が所在する区が複数のとき
第1希望の施設・事業所が所在する区役所・支所の、こども家庭支援課(保健福祉課)に提出してください。
神戸市外にお住まいの方の受付
原則としてお住まいの市町村での支給認定・利用申込受付になります。
審査について
申請に際し、家庭の状況などお子さんの保育が必要な事情をおたずねします。また必要に応じて、調査のため訪問することがあります。
1号認定の場合
- (1)利用希望施設の内定後、マイナポータル(以下のURL)から電子申請をする。
※申請には申請者(保護者)のマイナンバーカードと、マイナンバーカードを読み込むための機器(ICカードリーダー等)が必要です。
また、マイナポータルを利用した電子申請には電子署名が必要になりますので、申請前にマイナポータルのホームページから専用のアプリケーション(マイナポータルAP)をダウンロードしてください。
※入園を希望する3ヶ月前の16日~前々月の15日までに電子申請を行ってください。
- (2)電子申請後、「送信完了」の通知がご登録のメールアドレスに届きます。
- (3)神戸市が申請情報を確認し、認定の手続きを行います。
※添付書類が必要な場合、後日、「神戸市行政事務センター」よりご連絡いたします。
- (4)審査が終わりましたら、園を通じて認定通知をお渡しします。
- (1)マイナポータル(以下のURL)から電子申請をする。
※申請書の事前提出の手続きです。面談および添付書類(「保育が必要な状況を確認するための書類」や「状況に応じて必要な書類」)提出のために、後日(4日目以降)必ず区役所への来所が必要です。
- (2)電子申請後、「送信完了」の通知がご登録のメールアドレスに届きます。
- (3)面談および添付書類(「保育が必要な状況を確認するための書類」や「状況に応じて必要な書類」)提出のために後日(4日目以降)印鑑をご持参のうえ、区役所へ来所してください。
東灘区・灘区・中央区・垂水区・西区(西神中央出張所)の施設を第1希望とする場合は電子申請後に以下のURLから来所日予約が可能です。
※お電話で来庁日の予約はできません。
- (4)神戸市が申請情報を確認し、認定の手続きを行います。
- (5)認定審査・利用調整が終わりましたら、ご登録住所へ認定通知・利用調整結果を発送します。
お問合せ先
電話:078-291-5952
FAX:078-291-5953
E-mail:kobe_gyosei_call@rapid.ocn.ne.jp
FAX、E-mailでの認定状況等の個別のお問合せについては、「住所」、「お子さんの氏名/名前」、「お子さんの生年月日」を必ずご記載ください。
- マイナンバーカード・マイナポータルに関するお問合せ先
電話:0120-95-0178







