ホーム > 子育て > 乳幼児期(0~5歳) > 教育・保育施設を利用したい > 申請・利用申込み方法ー認定申請と利用申込の概要ー
最終更新日:2023年5月8日
ここから本文です。
施設を利用するためには、1号~3号の教育・保育給付認定を受ける必要があります。施設を利用する際の手続きは、施設の種類や認定区分によって異なるため、いつ頃から、どこで、どうやって申し込むのか、ご確認ください。
※原則、認定申請は居住している市町村で行います。
※幼稚園・保育所・認定こども園等利用ガイドをご覧になりたい方はこちら
【医療的ケアを必要とするお子さま】
2号・3号認定にかかる医療的ケアを必要とするお子さまのご利用手続きについてはコチラ(PDF:237KB)
〇利用申請の方法については、下記動画をご覧ください。
〇利用申請に必要な申請書類については、下記動画をご覧ください。
①希望する施設がある区役所・支所こども福祉担当、玉津支所(保健福祉サービス窓口)に、教育・保育給付認定申請(2号認定・3号認定)と利用申込をします。
②神戸市から、教育・保育給付認定通知が交付されます。また、利用調整(選考)結果も送付されます。
③施設での面接等の手続きを経て、入園となります。
※審査について
申請に際し、家庭の状況などお子さんの保育が必要な事情を確認します。また必要に応じて、調査のため訪問することがあります。
事由を満たす場合でも、施設の定員に余裕がない場合など、入園できないことがあります。
※詳しくは施設一覧を参照ください。
保育所、認定こども園(朝~夕)、地域型保育事業(2号認定・3号認定)の利用申込状況はこちら
区役所・支所こども福祉担当、玉津支所(保健福祉サービス窓口)
※以下のURLからダウンロードができます。
利用を希望する施設・事業所が所在する区役所・支所こども福祉担当、玉津支所(保健福祉サービス窓口)
「お住まいの区の」、区役所・支所こども福祉担当、玉津支所(保健福祉サービス窓口)に提出してください。
転出予定の申込みの場合は、転出先市町村へご相談の上、直接申込みをすることもできます。
締切日等について、あらかじめ希望先の市町村に確認の上、締切までに余裕を持って申込みください。
第1希望の施設が所在する区役所・支所こども福祉担当、玉津支所(保健福祉サービス窓口)に提出してください。
原則としてお住まいの市町村での認定・利用申込受付になります。
転入予定の申込みの場合は、お住まいの市町村へご相談の上、直接神戸市へ申込みをすることもできます。お申込みの前に、お電話で神戸市へ必ずご相談ください。
また、不備があった場合は締切までに不備を解消していただくことになるため、余裕を持ってお早めに書類をご提出ください。
※電子申請の操作マニュアルはこちら(PDF:6,673KB)
①「e-KOBE:神戸市スマート申請システム」(以下のURL)から電子申請ができます。
②「新規登録」を選択し、利用者登録をします。
(すでに登録済みの方は「ログイン」をしてください)
③「手続き一覧(個人向け)」
→カテゴリ「子育て・教育」「幼稚園・認定こども園・保育所・地域型保育」
→「子どものための教育・保育給付認定手続き」
→「保育園、認定こども園(2・3号)、地域型保育施設」を選択。
④<令和5年度入所申込み>【マイナンバーカードで電子署名をする方】または【本人確認書類を添付する方】のどちらかを選択。
⑤あとは案内にしたがってお進みください。
希望する施設がある区役所・支所こども福祉担当に、郵送で申請書類を提出することができます。
郵送申請をする方は、以下の「保育施設申込みについての注意事項」をよく読んでいただき、「確認票1」「確認票2」をご記入のうえ、申請書類とあわせてご提出ください。
保育施設申込みについての注意事項(PDF:1,521KB) | かならずお読みください。 |
確認票1(PDF:1,486KB) | |
確認票2(PDF:2,589KB) |
各区役所・支所こども福祉担当_問い合わせ・書類提出先(PDF:211KB)
電話:078-291-5952
FAX:078-291-5953
E-mail:kobe_gyosei_call@rapid.ocn.ne.jp
FAX、E-mailでの認定状況等の個別のお問合せについては、「住所」、「お子さんの氏名/名前」、「お子さんの生年月日」を必ずご記載ください。
電話:0120-95-0178