最終更新日:2022年4月1日
ここから本文です。
日本脳炎の接種差し控えの影響の関係で、20歳の誕生日の前日まで定期接種の不足回数分を無料で接種することができます。
平成14年度生まれの方(令和4年度に20歳を迎える方)は、20歳の誕生日の前日を過ぎると、定期接種として無料で接種を受けることができませんのでご注意ください。なお、平成7~13年度生まれの方は、20歳の誕生日を過ぎていますので、定期接種の期間は終了しました。
第2期の期間(9歳から13歳の誕生日の前日まで)であれば、1期の不足分を無料で接種できます。
日本脳炎の予防接種後に重い病気になった事例があったことをきっかけに、平成17年度から平成21年度まで、日本脳炎の予防接種のご案内を行いませんでした(いわゆる「積極的勧奨の差し控え」)。
その後、新たなワクチンが開発され、日本脳炎の予防接種が再開され、平成23年から平成28年まで、毎年6~7月に学校を通じて順次当該の学年の方へご案内を行っていました。平成29年度からは、高校3年生相当の方の未接種者に対して、日本脳炎の予防接種の個別案内を行っています。
令和4年度における | 生年月日 | 接種の内容 | 勧奨について | |
年齢 | 学年 | |||
20歳以上 | 平成14年4月1日以前に生まれた方 | 定期接種での接種期間は終了しました。 |
|
|
20歳 | 平成14年4月2日から平成15年4月1日 | 20歳の誕生日前日まで定期接種の不足回数分の無料接種が可能です。 | 令和2年6月に未接種者へ勧奨ハガキを送付 | |
不足回数分について定期接種が可能です。 | ||||
19歳 | 平成15年4月2日から平成16年4月1日 | 令和4年3月に未接種者へ勧奨ハガキを送付 | ||
18歳 | 高校3年 | 平成16年4月2日から平成17年4月1日 | ||
17歳 | 高校2年 | 平成17年4月2日から平成18年4月1日 | ||
16歳 | 高校1年 | 平成18年4月2日から平成19年4月1日 | ||
15歳 | 中学3年 | 平成19年4月2日から平成20年4月1日 | 第2期の期間(9歳から13歳未満)であれば1期の不足分を定期接種として接種することができます。 | 平成30年2月に未接種者へ勧奨ハガキを送付 |
14歳 | 中学2年 | 平成20年4月2日から平成21年4月1日 | 平成30年6月に未接種者へ勧奨ハガキを送付 | |
13歳 | 中学1年 | 平成21年4月2日から平成21年10月1日 | 令和元年6月に未接種者へ勧奨ハガキを送付 |
接種スケジュールは下記のとおりです。
なお、詳細についてはかかりつけ医とご相談ください。
接種回数(計4回) | 必ずあける必要がある接種間隔 | 望ましい接種間隔 |
---|---|---|
1期初回(1・2回目) | 6日以上 | 6日~28日の間隔をおく |
1期追加(3回目) | 1期初回終了後 6か月以上 |
1期初回終了後、おおむね1年の間隔をおく |
2期(4回目) | 9歳以上で、1期追加 終了後6日以上 |
1期追加終了後、おおむね5~10年 |
すでに接種した回数 | 残りの接種回数 | 接種間隔 |
---|---|---|
0回 | 4回 | 上記の接種スケジュールのとおり |
1回 | 3回 | 接種回数ごとに、可能な限り望ましい接種間隔(上記)で接種 *2回目と3回目の間隔は6か月以上おく (平成23年5月20日までに1回目を接種している方に限り6日以上の間隔で接種可) *3回目と4回目は6日以上の間隔で接種可能ですが、できる限り望ましい間隔で接種できるように主治医と相談しましょう |
2回 | 2回 | |
3回 | 1回 |
予防接種契約医療機関で個別接種
予防接種を受けることができる医療機関の確認は、[子どもの予防接種契約医療機関一覧]または、神戸市総合コールセンター(TEL:078-333-3330、FAX:078-333-3314)でご確認いただけます。
接種前には、予防接種の注意をご確認ください。
「予防接種券綴り」を紛失、または転入等でお手元にない方は、母子健康手帳(予防接種歴のわかるもの)を持参のうえ、住民登録のある区役所・支所の保健福祉課窓口で交付を受けることができます。
公費負担につき無料
(注1)接種時に予防接種券を持参されない場合は全額自己負担になります。
(注2)定期接種対象者以外は任意接種となり、有料です。