ホーム > 健康・医療・福祉 > 健康・医療 > 感染症・予防接種 > 予防接種 > 日本脳炎予防接種の特例措置(公費接種対象者の拡大)について

日本脳炎予防接種の特例措置(公費接種対象者の拡大)について

最終更新日:2022年4月1日

ここから本文です。

公費接種対象者の拡大について

平成7年4月2日から平成19年4月1日生まれの方

日本脳炎の接種差し控えの影響の関係で、20歳の誕生日の前日まで定期接種の不足回数分を無料で接種することができます。

平成14年度生まれの方(令和4年度に20歳を迎える方)は、20歳の誕生日の前日を過ぎると、定期接種として無料で接種を受けることができませんのでご注意ください。なお、平成7~13年度生まれの方は、20歳の誕生日を過ぎていますので、定期接種の期間は終了しました。

平成19年4月2日から平成21年10月1日生まれの方

第2期の期間(9歳から13歳の誕生日の前日まで)であれば、1期の不足分を無料で接種できます。

日本脳炎予防接種の勧奨について

日本脳炎の予防接種後に重い病気になった事例があったことをきっかけに、平成17年度から平成21年度まで、日本脳炎の予防接種のご案内を行いませんでした(いわゆる「積極的勧奨の差し控え」)。

その後、新たなワクチンが開発され、日本脳炎の予防接種が再開され、平成23年から平成28年まで、毎年6~7月に学校を通じて順次当該の学年の方へご案内を行っていました。平成29年度からは、高校3年生相当の方の未接種者に対して、日本脳炎の予防接種の個別案内を行っています。

学年(年齢)別の接種内容及び勧奨について

学年(年齢)別一覧表【令和4年4月1日現在】
令和4年度における 生年月日 接種の内容 勧奨について
年齢 学年
20歳以上   平成14年4月1日以前に生まれた方 定期接種での接種期間は終了しました。
  • 平成7年4月2日~平成8年4月1日生まれ⇒平成25年に学校等を通じて接種のご案内を送付
  • 平成8年4月2日~平成9年4月1日生まれ⇒平成26年6月に高校等を通じて接種のご案内を送付
  • 平成9年4月2日~平成10年4月1日生まれ⇒平成27年7月に高校等を通じて接種のご案内を送付
  • 平成10年4月2日~平成11年4月1日生まれ⇒平成28年6月に高校等を通じて接種のご案内を送付
  • 平成11年4月2日~平成12年4月1日生まれ⇒平成30年2月に未接種者へ勧奨ハガキを送付
  • 平成12年4月2日から平成13年4月1日⇒平成30年6月に未接種者へ勧奨ハガキを送付
  • 平成13年4月2日から平成14年4月1日⇒令和元年6月に未接種者へ勧奨ハガキを送付
20歳   平成14年4月2日から平成15年4月1日 20歳の誕生日前日まで定期接種の不足回数分の無料接種が可能です。 令和2年6月に未接種者へ勧奨ハガキを送付
不足回数分について定期接種が可能です。
19歳   平成15年4月2日から平成16年4月1日 令和4年3月に未接種者へ勧奨ハガキを送付
18歳 高校3年 平成16年4月2日から平成17年4月1日  
17歳 高校2年 平成17年4月2日から平成18年4月1日  
16歳 高校1年 平成18年4月2日から平成19年4月1日  
15歳 中学3年 平成19年4月2日から平成20年4月1日 第2期の期間(9歳から13歳未満)であれば1期の不足分を定期接種として接種することができます。 平成30年2月に未接種者へ勧奨ハガキを送付
14歳 中学2年 平成20年4月2日から平成21年4月1日 平成30年6月に未接種者へ勧奨ハガキを送付
13歳 中学1年 平成21年4月2日から平成21年10月1日 令和元年6月に未接種者へ勧奨ハガキを送付

接種スケジュール(接種年齢と接種回数・間隔)

接種スケジュールは下記のとおりです。
なお、詳細についてはかかりつけ医とご相談ください。

接種スケジュール表
接種回数(計4回) 必ずあける必要がある接種間隔 望ましい接種間隔
1期初回(1・2回目) 6日以上 6日~28日の間隔をおく
1期追加(3回目) 1期初回終了後
6か月以上
1期初回終了後、おおむね1年の間隔をおく
2期(4回目) 9歳以上で、1期追加
終了後6日以上
1期追加終了後、おおむね5~10年
接種の案内見合わせにより、接種機会を逃した方のスケジュール表
すでに接種した回数 残りの接種回数 接種間隔
0回 4回 上記の接種スケジュールのとおり
1回 3回 接種回数ごとに、可能な限り望ましい接種間隔(上記)で接種
*2回目と3回目の間隔は6か月以上おく
(平成23年5月20日までに1回目を接種している方に限り6日以上の間隔で接種可)
*3回目と4回目は6日以上の間隔で接種可能ですが、できる限り望ましい間隔で接種できるように主治医と相談しましょう
2回 2回
3回 1回

接種を受ける方法

予防接種契約医療機関で個別接種

  1. あらかじめ電話等で、かかりつけ医等と接種日・接種時間等をよく相談してください。
  2. 検温は予防接種当日に必ず行い、お子さんの健康状態を確認してください。そして予防接種券に必要事項を記入し、母子健康手帳とともに医療機関にご持参ください。(予防接種券がない場合は有料となります。)
    ※予診票は医療機関に準備しています。

予防接種を受けることができる医療機関の確認は、[子どもの予防接種契約医療機関一覧]または、神戸市総合コールセンター(TEL:078-333-3330、FAX:078-333-3314)でご確認いただけます。

接種前には、予防接種の注意をご確認ください。

持参するもの

  • 母子健康手帳(接種歴の確認や接種したことを記録しますので必ずご持参ください)
  • 予防接種券(事前に必要事項を記入して持参ください)

「予防接種券綴り」を紛失、または転入等でお手元にない方は、母子健康手帳(予防接種歴のわかるもの)を持参のうえ、住民登録のある区役所・支所の保健福祉課窓口で交付を受けることができます。

接種料金

公費負担につき無料
(注1)接種時に予防接種券を持参されない場合は全額自己負担になります。
(注2)定期接種対象者以外は任意接種となり、有料です。

日本脳炎および日本脳炎ワクチンについての情報

 

予防接種トップページへ戻る

お問い合わせ先

健康局保健所保健課