ここから本文です。
例年初冬から春先にかけて流行するインフルエンザ。12歳までは、十分な免疫を得るためにワクチン接種が2回必要であることから、子育て世帯の経済的負担軽減のため、1回目の接種に対して、下記のとおり本市独自に助成します。また、今年度より、子育ての経済的負担が大きい多子世帯に対して、2回目接種も助成を開始します。
(注)多子世帯とは、接種日現在、同一世帯に18歳未満の子が二人以上いる世帯です。
令和2年10月1日(木曜)~令和3年1月31日(日曜)
費用助成等の対象となる接種期間は上記のとおりです。ただし、ワクチンの効果が期待できるのは接種後2週間から5ヶ月程度ですので、流行に備えて12月中旬までに接種するようおすすめします。
ただし、今年度は新型コロナウイルス感染症の影響により、重症化リスクの高い小学校2年生までのお子さんは、早めに接種しましょう。
満1歳~12歳(13歳の誕生日の前日まで)で神戸市内に住民登録のある方(接種日現在)
<注意事項>
自己負担額は、医療機関が定める接種料金より2,000円を差し引いた額です。
神戸市内のインフルエンザ予防接種契約医療機関(PDF:993KB)
契約医療機関の中には、対象を限定している医療機関等もありますので、接種可能かどうかを必ず事前にお問い合わせください。
(注)神戸市外の医療機関で接種を受ける場合は、助成は受けられません。
1.事前に神戸市内の契約医療機関に問い合わせ、接種日等をご相談ください。
2.接種当日は、母子健康手帳と本人確認書類(氏名・住所・生年月日が確認できる母子健康手帳、健康保険証等)を持参してください。多子世帯の方は、ごきょうだいの母子健康手帳や健康保険証なども持参し、医療機関に提示してください。
3.接種前に「インフルエンザ予防接種を受ける方へ」をご確認ください。予診票・助成券は医療機関にありますので、医療機関で記入ください(区役所での事前の手続きは不要です)。
4.接種後、医療機関が定める接種料金から2,000円を差し引いた額を医療機関にお支払いください。
契約医療機関の確認や助成制度についての一般的な問い合わせは、神戸市総合コールセンター(TEL:078-333-3330、FAX:078-333-3314)までお願いします。
神戸市各区役所、支所こども保健係(西神中央出張所保健福祉サービス窓口含む)
問い合わせ先 | 電話番号 |
---|---|
東灘区役所 | 078-841-4131(代表) |
灘区役所 | 078-843-7001(代表) |
中央区役所 | 078-232-4411(代表) |
兵庫区役所 | 078-511-2111(代表) |
北区役所 | 078-593-1111(代表) |
北神区役所 | 078-981-5377(代表) |
長田区役所 | 078-579-2311(代表) |
須磨区役所 | 078-731-4341(代表) |
北須磨支所 | 078-793-1313(代表) |
垂水区役所 | 078-708-5151(代表) |
西区役所 | 078-929-0001(代表) |
西神中央出張所保健福祉サービス窓口 |
078-990-0201(代表) |
お問い合わせ先
市政、くらし、各種申請手続でわからないことは神戸市総合コールセンターにお電話ください
電話 078-333-3330 Fax 078-333-3314