ホーム > 健康・医療・福祉 > 健康・医療 > 感染症・予防接種 > 予防接種 > 骨髄移植後等の予防接種の再接種費用助成について

骨髄移植後等の予防接種の再接種費用助成について

最終更新日:2022年9月21日

ここから本文です。

令和2年4月より、助成の対象が拡充されました

  • 令和元年9月より骨髄移植等(造血幹細胞移植)後の定期予防接種の再接種費用の助成を実施しておりますが、令和2年4月より、対象者を拡充し、骨髄移植後等(造血幹細胞移植)だけでなく、抗がん剤治療等の医療行為においても、再接種が必要と医師が判断される場合は、対象となりました

骨髄移植手術や抗がん剤治療等の医療行為を実施した場合は、それまでの予防接種で得られた免疫が低下又は消失することから、必要に応じて、再度、予防接種を実施することによって感染症を予防することが推奨されています。
予防接種法に基づき、定期の予防接種には公費助成を実施していますが、再接種については対象外で、接種費用は全額自己負担となっています。
神戸市では、骨髄移植手術や抗がん剤治療等の医療行為で免疫を失った20歳未満の方を対象に骨髄移植手術や抗がん剤治療等の医療行為の前に接種された定期予防接種を再接種する場合、その費用に対する助成を行います。

骨髄移植後等の予防接種の再接種費用助成のお知らせ(チラシ)(PDF:107KB)

骨髄移植等の理由により、定期予防接種を受けられなかった方は、一定の要件を満たす場合、定期の対象期間外であっても、定期予防接種として公費助成により接種していただくことができます。詳しくは、「長期療養により定期予防接種を受けることができなかった方へ」をご覧ください。

助成対象者及び予防接種の種類

下記(1)~(5)の全てに該当する方

(1)再接種日において、20歳未満の神戸市民の方
(2)骨髄移植手術その他医療行為により、過去に受けた定期予防接種で得た免疫が低下または消失したため、再接種が必要と医師が認める方

(3)再接種するワクチンは、予防接種実施規則の規定によるBCGを除くワクチン{Hib、小児肺炎球菌、B型肝炎、4種混合(DPT-IPV)、麻しん・風しん(MR)、水痘、日本脳炎、2種混合(DT)、ヒトパピローマウイルス感染症(HPV)}であること。
(4)接種済みの定期予防接種の接種回数及び接種間隔が予防接種実施規則の規定によるもの。
(5)再接種については、ワクチンの添付文書に規定する方法によって接種を行うこと。

(注)抗がん剤治療等の医療行為にかかる助成対象は、令和2年4月以降の再接種から適応となります。

助成額

助成額は、以下の(1)と(2)のうち少ない方の金額になります。

(1)医療機関に支払った再接種料金
(2)神戸市が定める定期接種料金

助成の手続き方法

必ず再接種を受ける前に、下記の手続きをしてください。

(1)事前に、「神戸市骨髄移植後等の予防接種の再接種費用助成対象認定申請書」(様式第1号)を記入し、下記の添付書類を添えて保健課に提出してください。
【添付書類】 (2)保健所から認定通知書を受け取った後、医療機関で再接種を受けてください。再接種費用は、一旦医療機関へお支払いください。

(3)認定された予防接種の最後の接種日から1か月以内(3月分接種分は当該年度末まで)に「神戸市骨髄移植後等の予防接種の再接種費用助成金交付申請書」(様式第4号)を記入し、下記の添付書類を添えて提出してください。

【添付書類】
  • 医療機関発行の領収書(原本)
  • 再接種歴が確認できるもの(母子健康手帳の写し等)

手続きの流れ(PDF:163KB)

問い合わせ・申請書送付先

〒650-8570
神戸市中央区加納町6-5-1
神戸市保健所保健課予防接種担当
TEL:078-322-6788
FAX:078-322-6763