ホーム > 健康・医療・福祉 > 健康・医療 > 感染症・予防接種 > 予防接種 > 予防接種券について(こどもの定期予防接種)

予防接種券について(こどもの定期予防接種)

最終更新日:2023年3月30日

ここから本文です。

このページは、こどもの定期予防接種に関するページです。コロナワクチンに関するページはこちら

 

 予防接種券とは?

神戸市では、お子様が定期予防接種を無料で受けていただくための助成券として、「予防接種券」を発行しています。この接種券は、下記の条件を満たした場合に使用できます。

予防接種券の使用条件

下記①~③に該当しない場合は予防接種費用は自己負担(有料)になります。

①接種日時点で、神戸市民である(住民登録が神戸市にある)こと
②予防接種法に基づき決められた接種方法(接種期間、接種間隔、接種回数)で接種していること

③神戸市内の予防接種契約医療機関あるいは、明石市の一部の契約医療機関で接種すること

 予防接種券の交付手続き

  • 神戸市では、母子健康手帳交付の際に、「予防接種券つづり」(水色の冊子)をお渡ししています。神戸市で母子健康手帳の交付を受けた方はご確認ください。
  • 神戸市以外で母子健康手帳の交付された方または、神戸市外から転入された方は、各区役所・支所の保健福祉課にお子様の母子健康手帳(過去の予防接種記録が分かるもの)を持参し、交付を受けてください。母子健康手帳等から過去の予防接種履歴を確認し、必要な予防接種の接種券をお渡しします(即日発行)。

(※)予防接種券を紛失された方へも同様の手続きで、予防接種券をお渡ししています。
(※)子宮頚がん予防(HPV)ワクチンは、定期接種の年齢(小学6年生から高校1年生相当の年齢の女子)にのみ交付します。小学5年生以下の方は、小学6年生で個別送付するまでお待ちください。

 郵送での手続きも可能です

最寄りの区役所・支所への来所が難しい場合は、予防接種券の交付について郵送での手続きも可能です。郵送で申請される場合は2週間ほどかかります。

郵送手続きの方法

下記「予防接種券交付申請書」と、母子健康手帳の予防接種の記録のページ(未接種のページも含む)の写しを下記まで郵送してください。申請受理後、予防接種券を送付いたします。

【送付先】
〒650-8570神戸市中央区加納町6-5-1
神戸市保健所保健課予防接種担当

 定期予防接種の受け方

事前に予防接種契約医療機関に予約し、母子健康手帳と予防接種券(つづり)を持って、医療機関を受診してください。

予診票について

  • 神戸市では、予診票は原則、予防接種契約医療機関においてあります。
  • 出生後1か月半~2か月頃に個別に送付している「予防接種番号」(予防接種関係書類)には、乳児期に接種する1回目の予防接種予診票を同封していますが、2回目以降やその他のワクチンは医療機関で受けとってください。

定期予防接種の進め方

神戸市では、乳幼児期に受ける予防接種については、原則個別の接種勧奨のご案内は実施していません。お渡しする「予防接種券綴り」や「予防接種と子どもの健康」を参考に忘れずに接種してください。具体的なスケジュールは、かかりつけの医療機関や各区役所・支所こども保健係窓口でご相談下さい。

その他

お問い合わせ先

健康局保健所保健課