ホーム > 健康・医療・福祉 > 健康・医療 > 感染症・予防接種 > 性感染症(エイズ・梅毒・クラミジア)

性感染症(エイズ・梅毒・クラミジア)

最終更新日:2023年2月24日

ここから本文です。

おしらせ

梅毒の感染者数が急増しています。梅毒に関する情報はこちら
感染の不安がある方は、平日昼間検査・水曜日夜間検査にて検査することができます。

性感染症とは

主に性行為によって感染する病気の総称です。ウイルス、細菌、原虫などが、性行為のよって性器、泌尿器、肛門、口腔などに接触することで感染します。病気によって、感染部位の痛みやかゆみ、排尿痛、おりものの異常から、全く症状がないものまで、現れる症状も様々です。

性感染症検査

性感染症が心配なときは、保健所や病院で検査を受けましょう。
ほとんどの性感染症は検査をすることで、感染しているか確認することができます。すでに症状がある場合は医療機関(皮膚科、感染症内科、泌尿器科、女性の場合は婦人科等)を受診しましょう。

神戸市保健所の無料匿名・性感染症検査

神戸市保健所の性感染症検査は、無料・匿名で受けることができます。
検査の種類 検査項目 事前予約
水曜日夜間検査 HIV・梅毒・クラミジア 不要
(先着順)
平日昼間検査 HIV・梅毒 不要
(先着順)
土曜日即日検査 HIV 要事前予約
・平日夜間検査(水曜日)は事前予約は不要ですが、受付時間内にお越しいただいても、会場の都合上、検査をお断りすることがありますので、ご了承ください。
・検査の日時・場所・予約方法等詳細についてはこちら

その他の検査

 性感染症に関する相談

性感染症で気になることがあれば、お近くの保健所で相談をすることができます。
ひとりで悩まず、まずは電話で各区保健センター・保健所保健課に相談をしてみましょう。
正しい知識を得ることは、性感染症から身を守る第一歩です。
神戸市性感染症相談窓口

 

その他

世界エイズデー~KOBEライトアップディ~

世界エイズデー(World AIDS Day:12月1日)は、世界レベルでのエイズのまん延防止と患者・感染者に対する差別・偏見の解消を目的に、WHO(世界保健機関)が1988年に制定したもので、毎年12月1日を中心に、世界各国でエイズに関する啓発活動が行われています。

https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/eizu/index.html (外部リンク)

レッドリボン

“レッドリボン(赤いリボン)”は、もともとヨーロッパに古くから伝承される風習のひとつで、病気や事故で人生を全うできなかった人々への追悼の気持ちを表すものでした。

この“レッドリボン”がエイズのために使われ始めたのは、アメリカでエイズが社会的な問題となってきた1980年代の終わりごろでした。このころ、演劇や音楽などで活動するニューヨークのアーティスト達にもエイズがひろがり、エイズに倒れて死亡するアーティスト達が増えていきました。そうした仲間達に対する追悼の気持ちとエイズに苦しむ人々への理解と支援の意思を示すため、“赤いリボン”をシンボルにした運動が始まりました。

この運動は、その考えに共感した人々によって国境を越えた世界的な運動として発展し、UNAIDS(国連合同エイズ計画)のシンボルマークにも採用されています。レッドリボンは、あなたがエイズに関して偏見をもっていない、エイズとともに生きる人々を差別しないというメッセージです。


エイズ予防サポートネット神戸の解散について

1.方針
「エイズ予防サポートネット神戸」は、令和3年2月末をもって解散しました。

2.解散した理由
「エイズ予防サポートネット神戸」は、平成17年の設立以来、市民、事業者、医療及び教育関係者、行政が協働し、エイズと性感染症の予防を推進するとともに、HIV陽性者とともに生きる地域社会の現実を図るために活動を行ってきました。
現状では、エイズ患者を取り巻く環境も設立当時から大きく変化し、エイズに対する認識も変わってきています。
総合的に検討した結果、当団体は一定の社会的役割を果たしたことから解散することといたしました。
なお、当団体が補助金による支援を行ってきた事業実施団体が行う事業については、行政が直接実施することが困難なサポート事業であり、また、公益上必要不可欠なことから、神戸市が事業者に対して直接補助金を交付することで必要な支援を継続していきます。


 

お問い合わせ先

健康局保健所保健課