建築家の力で生まれ変わる空き家

最終更新日:2023年9月8日

ここから本文です。

空き家を建築家の力で魅力的に生まれ変わらせて、「まちの資源」として社会貢献のために活かそうとする事例を紹介します。

紹介する事例は、2022年度の建築家との協働による空き家活用促進事業で選定されたものです。事業が進捗しだい、随時更新します。

 
建築家再生事例03
誰でも先生になれる情報発信の拠点
(灘区篠原中町)


archi_2022-02
お地蔵さんの隣が集いの場に
(長田区丸山町)


建築家再生事例06
モノづくりのできる交流型シェアハウス
(長田区駒ヶ林町)

建築家再生事例08
まちに開いたシェア空間から始まる商店街再生
(長田区名倉町)

建築家再生事例09
工場を開き、技術を継承する場
(兵庫区須佐野通)

建築家再生事例10
気軽に立ち寄れるまちの東屋
(垂水区塩屋町)
 
建築家再生事例11
古民家から広がるスマート農業
(北区大沢町)

建築家再生事例012
福祉に強い活気あるまちに!みんなが集える場所
(長田区腕塚町)

建築家再生事例013
Ta Mon ~あなたのわたしの多聞~
アート文化交流クリエイティブセンター
(垂水区多聞台)
<近日更新予定>

建築家再生事例14
神戸長田の続き間 MANONOMA
(長田区苅藻通)

建築家再生事例15
地元野菜を味わえる地域交流の場
(北区大沢町)

建築家再生事例016
塩屋の空き家再生プロジェクトの拠点
(垂水区塩屋町)
<近日更新予定>

建築家再生事例18
まちに開いたシェアハウス
(長田区東尻池町)

建築家再生事例20
若い世代が担う里山再生の拠点
(西区押部谷町)
 

お問い合わせ先

建築住宅局政策課