ホーム > 住まい・水道・下水道 > 住宅・建築 > すまいの情報 > 建築家の力で生まれ変わる空き家 > 建築家による空き家再生事例(2023年度)19
最終更新日:2025年4月1日
ページID:79292
ここから本文です。
大正時代から続く長田の丸五市場に、大きなカウンターのお店が出現。 |
【改修前】 15年間空き家だった店内に、 |
設置された長いカウンターが、人々を奥へといざないます。 |
【改修前】 2階の住戸の床を撤去し、 |
カウンターの上は、吹き抜けで開放感を演出。 |
ギャラリーも併設され、長田で活動するアーティストの作品を展示。 |
地元長田で調達した食材や飲料をスパイスでアレンジしたメニューが特徴。地元食料品のPRにも一役買っています。 |
長年、長田の街で福祉の仕事に取り組んでいる事業主と、長田にゆかりのあるクリエイターが考えた、今の長田に必要な交流施設のカタチ。
昨今長田には、震災前の下町風情が残るエリアの住民、震災後に出来たマンションに越してきた住民、更に最近新たに増加している外国人や若手クリエイター・アーティストといった異なる経歴を持つ人々同士が集まっているが、その間に交流がなかなか生まれていません。
阪神・淡路⼤震災を乗り越え100年超の歴史を数える丸五市場に位置する、空き家期間15年の店舗を再生。地元で採れた魚の料理、近隣のお店で作られたお料理にスパイスやハーブでオリジナル・アレンジを加えて提供するなど、長田のまちの産品にこだわったメニューを提供する「⻑⽥の多⽂化共⽣」を体感することができる飲食スペースです。また、地域のクリエイターや障害者アーティストの作品を展示するギャラリーも併設しています。
観光の振興、文化芸術の振興、障害者福祉の推進の三つの活動で、地域の交流拠点を目指します。
福永大樹さん・福永裕美さん
建築設計のみならず、内装選びや工事施工に施主や地域を巻き込むものづくりを行う。建物の住人に限らず、内外の人も含めた地域社会がごきげんに過ごせる建築の実現をテーマに創作活動を展開している。