閉じる

自動翻訳(Machine-translated)

Language

閉じる

建築家による空き家再生事例(2023年度)15

最終更新日:2025年4月1日

ページID:79280

ここから本文です。

里山古民家のカフェ・コワーキングスペース

R5_15_01

田圃の中の、ポツンと大屋根の古民家。

R5_15_02

【改修前】実は、明治時代に建てられた古民家が、

R5_15_03

地域の交流スペースに生まれ変わった建物です。

R5_15_04

【改修前】 床、天井を撤去することで、

R5_15_05

開放感あふれる広々とした土間空間になっています。

R5_15_06

普段はコワーキングスペースやサロン、週末にはコーヒーショップの客席として使われながら、

R5_15_07

住民同士の交流イベントの開催にも活用されています。

どんな社会貢献をしますか?

この地域では、近年、近郊に新興住宅地が広がっているが、新しい転入者と昔から住んでいる居住者との交流の場が無い。特に、古くからある里山の魅力を新しい居住者に伝える場が無いのは大変もったいないことと考えました。

良質な里山古民家でカフェ、コワーキングスペース、イベントなどの交流事業を展開することで、新旧住民相互の交流を促し、ひいては、里山エリアへの移住も誘引したいと思います。

建築家はこの人!

株式会社MuFF 今津修平さん

新築・リノベーション問わず、住宅や商業施設など幅広く設計を行う。神戸フルーツ・フラワーパーク大沢にある「FARM CIRCUS」の設計も手掛け、神戸市都市デザイン賞(木のぬくもり建築部門)を受賞。

建築家のおすすめポイントは?

  • 古民家の大きな茅葺屋根の下の大空間をコワーキングスペースとして、地域の方々が集って働く、学ぶ、遊ぶ空間を実現したこと。
  • 作り手であるあかい工房さんと意見交換しながら、現地で即興的にセッションして出来上がった建物。
  • 耐震補強をいろんな工法と素材で実現し、デザイン性の高い構造補強計画としています。

ページの先頭へ戻る

よく見られているページ

お問い合わせ先

建築住宅局政策課