最終更新日:2022年4月1日
ここから本文です。
建築に当たっての流れの説明や事業者との話し合いの進め方、よくあるQ&Aなどを掲載しております。
神戸市では、住環境の保全と育成を図ることを目的として「神戸市民の住環境等をまもりそだてる条例」を定め、神戸市内において建築工事を行おうとする建築主等に対して、基本的責務などを規定しています。
第4条 | 建築主の基本的責務 |
第6条 | 適切な措置 |
第7条 | 工事着手に当たっての措置 |
指定建築物建築届制度は、近隣住民の方々が建築計画について全く知らない間に着工されることのないように、事前に建築計画の周知を図り、話し合いのきっかけをつくることを目的としています。
市が定めている「説明範囲」等は、届出を受理するにあたっての必要な最低限の要件です。近隣の住環境への影響がある住民に、広く説明するよう努めてください。(詳しくは「指定建築物建築届の手引き」P8参照)
また、指定建築物の対象とならない小規模な計画であっても、事前の説明を行うようお願いします。
建築物の施工にあたっても、工事による騒音や振動の防止、工事車両の通行の安全確保等について適切な対策を講じるとともに、近隣の方々と工事協定を締結するよう努めてください。
建築計画の説明を受けることは、ほとんどの住民にとって初めての経験であるとともに、建築に関する専門知識を持っていることも少ないと思われます。そのような相手の立場も考慮して、丁寧でわかりやすい説明を心掛けてください。
建築主として、建築基準法等の法令に適合しているという立場からの話し合いだけでは住民に理解してもらえません。法令等に基づくルールを遵守していただくのはもちろんですが、円滑に事業を進めるためにも、要望項目については可能な限り検討してください。対応が難しい場合でもその理由等を丁寧に説明するなど、建築主として理解を得るための努力をするよう心掛けてください。
指定建築物建築届の提出にあたっては、下記のページをご参照ください。
お問い合わせ先
市政、くらし、各種申請手続でわからないことは神戸市総合コールセンターにお電話ください
電話 0570-083330 または 078-333-3330