最終更新日:2022年1月1日
ここから本文です。
建築物の敷地は、建築基準法上の道路に2m以上接しなければなりません(建築基準法第43条第1項)
建築基準法上の道路に2m以上接しない敷地において建築行為をする場合は、確認申請の前に許可申請等が必要になります。敷地の前面道路が建築基準法上の道路かどうかについては、建築住宅局建築安全課でご確認ください。
法第43条第2項第2号の規定による許可は、原則としてあらかじめ建築審査会の同意を得ている包括同意基準に適合しているものについておこないます。
包括同意基準(PDF:460KB)
包括同意基準については、令和4年1月1日に一部改正をしております。
神戸市収入証紙33000円分を許可申請書(正本)に貼付してください。
許可申請書(正本副本の計2部)に次の許可申請に添付する書類を添えて提出してください。副本の第2面以降は正本のコピーを使用することができます。
(1)委任状(代理者が申請手続きを行う場合。建築主及び代理者が捺印したもの。副本は写しで可)
(2)付近見取図(住宅地図又は1/2500地形図で、周辺のわかるもの)
(3)配置図(縮尺、方位、敷地の境界線(赤)、敷地内における建築物の位置及び階数、申請部分と申請以外の部分の別、敷地の接する道又は空地(幅員が4m未満の場合においては、敷地から建築基準法上の道路までの部分)の位置、幅員及び構成、道路状に整備する部分を明示するための見切り、仕上げの方法等並びに隣接する建築物の位置、用途及び階数を記入したもの。)
(4)各階平面図(縮尺、方位、間取り、各室の用途、開口部及び防火戸の位置、工場の場合は、作業内容並びに機械設備及び生産設備の名称、位置、出力等を記入したもの。)
(5)面積表(敷地面積、建築面積、延べ面積、用途別面積及び増築等の場合は既存部分・増築部分等の用途別面積も記入すること。)
(6)2面以上の立面図(縮尺、開口部防火戸の位置及び壁面等の仕上げを記入したもの。)
(7)2面以上の断面図(縮尺、床の高さ、各階の天井高さ、軒の高さ及び建築物の高さを記入し、道路及び隣地との高さ関係を記入したもの。)
(8)周辺現況写真(敷地及び敷地周辺の状況が把握できるような位置から撮影し、撮影方向を示すこと。)
(9)日影図(法第56条の2第1項による日影規制の対象建築物の場合。)
(10)許可申請理由書(当該計画が交通上、安全上、防火上及び衛生上支障なしとする理由等を簡潔に書き、建築主が捺印したもの。)
(11)許可概要書(下記からダウンロード。正本のみに綴じ込まずに添付。)
(12)通路所有者の同意書(「①:通行承諾、②:現状の通路を将来にわたって存続させ、維持管理していくこと、③:①②についての第3者継承」が記載されているもの。)
(13)公図及び登記簿(通路部分の地番及び所有者が確認できるもの。)
(14)工場及び危険物調書(工場及び危険物の貯蔵がある場合のみ。)
(15)その他添付を必要と指示された資料(準耐火リスト等)
なお、増築の場合は、既存建築物の記載が必要です。
建築基準法第43条第2項第2号の規定による許可申請にあたって(手引き)(PDF:156KB)
関連リンク
お問い合わせ先
市政、くらし、各種申請手続でわからないことは神戸市総合コールセンターにお電話ください
電話 0570-083330 または 078-333-3330