最終更新日:2023年3月1日
ここから本文です。
建築指導部所管の申請・届出等に関する主な様式をまとめて掲載しています。
※各種申請・届出等に必要な様式を全て掲載しているわけではありませんので、各リンク先のページを参照のうえ、担当係にお問い合わせ下さい。
事前届は電子申請です。詳しくは以下の「事前届出制度」のページをご覧ください。
指定建築物建築届に関する様式については、以下の「指定建築物建築届」のページからダウンロードしてください。
※窓口での副本の受け取りには『通知書等交付引換券』が必要です。(ページ下部参照)
詳しくは建築基準法第43条第2項第2号の規定による許可のページをご覧下さい。
※窓口での副本の受け取りには『通知書等交付引換券』が必要です。(ページ下部参照)
詳しくは総合設計制度のページをご覧下さい。
※窓口での副本の受け取りには『通知書等交付引換券』が必要です。(ページ下部参照)
詳しくはマンション建替型総合設計制度のページをご覧下さい。
※窓口での副本の受け取りには『通知書等交付引換券』が必要です。(ページ下部参照)
詳しくは一団地認定及び連担建築物設計制度のページをご覧下さい。
※窓口での副本の受け取りには『通知書等交付引換券』が必要です。(ページ下部参照)
詳しくは仮設建築物の許可のページをご覧下さい。
※窓口での副本の受け取りには『通知書等交付引換券』が必要です。(ページ下部参照)
詳しくはその他の許可及び認定のページをご覧下さい。
詳しくは防災計画書のページをご覧下さい。
※窓口での副本の受け取りには『通知書等交付引換券』が必要です。(ページ下部参照)
詳しくは仮使用承認・安全上措置等に関する計画のページをご覧下さい。
提出日と評価方法によって根拠法令・様式が異なります。
詳しくは以下のページをご覧下さい。
建築物省エネ法に基づく性能向上計画認定(法29条)と、既存建築物のエネルギー消費性能基準適合認定・表示(法36条)の認定申請等については、以下のページをご覧ください。
詳しくは駐車場整備地区のページをご覧下さい。
詳しくは路外駐車場のページをご覧下さい。
詳しくは自動車公害防止措置のページをご覧下さい。
詳しくは建築物の緑化計画のページをご覧下さい。
詳しくはバリアフリー法の認定申請のページをご覧下さい。
詳しくは長期優良住宅の普及促進事業のページをご覧下さい。
認定の事前相談申出書(様式第1号)
詳しくは低炭素建築物の認定申請等のページをご覧下さい。
詳しくはCASBEE神戸のページ及び神戸市すまいの環境性能表示のページをご覧下さい。
詳しくは近隣住環境計画のページをご覧下さい。
特殊建築物等、指定建築設備、防火設備の定期報告(建築基準法第12条第1項・第3項)の様式等については、以下の「定期報告制度(建築物・建築設備・防火設備)」のページからダウンロードして下さい。
確認申請・計画通知(検査・計画変更を含む)、許可申請、認定申請、道路の位置の指定申請、道路の水平距離の指定、私道の廃止申請には、『通知書等交付引換券』の提出が必要です。