90.東尻池
- 制作:1936/08
- 撮影:2013/06


兵庫運河が切り開かれたことにより、この辺りは昔から水運により発展してきました。戦前から貯木場としての機能を持った材木町は、運河にかかる橋にも材木橋と名づけられたほどで、多くの材木問屋で活気づきました。戦後、木材の需要が徐々に減ると、その役割を終え、今では鉄道車両製造が産業の中心となっています。
撮影場所
長田区梅ケ香町2丁目1
兵庫運河が切り開かれたことにより、この辺りは昔から水運により発展してきました。戦前から貯木場としての機能を持った材木町は、運河にかかる橋にも材木橋と名づけられたほどで、多くの材木問屋で活気づきました。戦後、木材の需要が徐々に減ると、その役割を終え、今では鉄道車両製造が産業の中心となっています。
長田区梅ケ香町2丁目1
※地形・家並みが大きく変化している場合や、詳細が不明で場所の特定が難しい場合は、それに相応しい場所での撮影になっています。