現在位置
ホーム > ビジネス > 事業者への各種案内・通知 > 介護サービス事業 > 神戸市の規定・様式類 > 福祉用具購入費の支給制度
更新日:2020年10月7日
ここから本文です。
要介護者等が日常生活上の便宜を図り、自立した生活を支援するために福祉用具が必要になった時、貸与になじまない入浴や排せつに用いる特定福祉用具の購入にかかる費用を給付します。
※対象は、都道府県・市町村の指定を受けた事業者から購入したものに限ります。
要介護または要支援認定を受けている被保険者
※認定申請の結果、非該当(自立判定)となった方・事業対象者の方は対象外です。
要介護状態区分(要介護・要支援)に関わらず、年度(毎年4月1日から翌年3月31日)内で10万円
※分割して何度でも利用できます。
購入に要した費用のうち、支給限度基準額までの額の原則9割(一定所得以上の方は8割・7割)が給付されます。(小数点以下切り捨て)
※保険料未納による「給付額減額」の措置を受けている場合、保険給付は7割または6割となります。
※負担割合の判断基準日は、領収日(領収書記載日)となります。
(例)負担割合が1割の方が、10万円で福祉用具を購入した場合
10万円(購入費用)×0.9(保険給付率)=9万円が支給されます
下記の①~③のすべてに該当する福祉用具の購入費用が対象です。
①日常生活の自立を助けるために必要と認められること
②厚生労働大臣が定める特定(介護予防)福祉用具の種目であること
③指定特定(介護予防)福祉用具販売事業者から購入したものであること
※都道府県または市町村の指定を受けていない事業者から購入した福祉用具は、対象外です。
※指定特定(介護予防)福祉用具販売事業者には「福祉用具専門相談員」がおり、「福祉用具専門相談員」は利用者の心身の状況・希望及び置かれている環境を踏まえて作成する福祉用具販売計画に基づき、適切な用具の選定、利用方法等の説明や指導を行うことが義務付けられています。
特定福祉用具の種目 | 内容 | ||
---|---|---|---|
1 | 腰掛便座 |
次のいずれかに該当するものに限ります。
|
|
2 | 自動排泄処理装置の交換可能部品 | 自動排泄処理装置の交換可能部品(レシーバー、チューブ、タンク等)のうち尿や便の経路となるものであって、居宅要介護者等又はその介護を行うものが容易に交換できるもの。専用パッド、洗浄液等排泄の都度消費するもの及び専用パンツ、専用シーツ等の関連製品は除かれる。 | |
3 | 入浴補助用具 (入浴に際して座位を保持し、浴槽への出入りなどを補助する目的とする用具) |
入浴用いす | 座面の高さが概ね35センチメートル以上のもの又はリクライニング機能を有するものに限る。 |
浴槽用手すり | 浴槽の縁を挟み込んで固定することができるものに限る。 | ||
浴槽内いす | 浴槽内に置いて利用することができるものに限る。 | ||
入浴台 | 浴槽の縁にかけて浴槽への出入りを容易にすることができるものに限る。「踏み台」は対象外。 | ||
浴室内すのこ | 浴室内に置いて浴室の床の段差の解消を図ることができるものに限る。 | ||
浴槽内すのこ | 浴槽の中において浴槽の底面の高さを補うものに限る。 | ||
入浴用介助ベルト | 居宅要介護者等の身体に直接巻きつけて使用するものであって、浴槽への出入り等を容易に介助することができるものに限る。 | ||
4 | 簡易浴槽 | 空気式又は折りたたみ式等で容易に移動できるものであって取水又は排水のために工事を伴わないもの | |
5 | 移動用リフトのつり具の部分 | 身体に適合するもので、移動用リフトに連結可能なものであること。 |
※給付対象種目に該当するかどうか分からない場合は、購入前に担当係にお問い合わせください。
販売業者に対して被保険者が購入費用の全額を支払い、後日、申請により、神戸市から被保険者へ保険給付分の金額の支給を行います。
※申請書類の内容について、サービス提供事業者(居宅介護支援事業者・福祉用具販売事業者等)に説明や書面の提出をお願いすることがあります。
提出書類 | 内容 |
---|---|
|
|
領収証(原本) ※原本返却を希望される場合は、コピーをとってお返しします。 領収書添付シート(PDF:75KB) |
|
パンフレット等(コピー可) | 購入した福祉用具の価格・品名・形状・用途等がわかるもの(特注品(オーダー)の場合はその仕様と「写真」) |
当該販売事業者が指定を受けていることが確認できる書類(コピー可) | 【兵庫県外の事業所で購入した場合のみ】 |
再購入が必要な状況がわかる書類 | 【同一種目の再購入の場合のみ】状況によって異なりますので、担当係にお問い合わせください。 |
委任状(PDF:24KB) | 【振込口座の名義が被保険者名と異なる場合のみ】 |
お住まいの区 | 提出先住所 | 提出先の宛名 | 電話番号 |
---|---|---|---|
東灘区 | 〒658-8570 神戸市東灘区住吉東町5丁目2-1 |
東灘区役所 保険年金医療課 介護医療係 |
078-841-4131(代) |
灘区 | 〒657-8570 神戸市灘区桜口町4丁目2-1 |
灘区役所 保険年金医療課 介護医療係 |
078-843-7001(代) |
中央区 | 〒651-8570 神戸市中央区雲井通5丁目1-1 |
中央区役所 保険年金医療課 介護医療係 |
078-232-4411(代) |
兵庫区 | 〒652-8570 神戸市兵庫区荒田町1丁目21-1 |
兵庫区役所 保険年金医療課 介護医療係 |
078-511-2111(代) |
長田区 | 〒653-8570 神戸市長田区北町3丁目4-3 |
長田区役所 保険年金医療課 介護医療係 |
078-579-2311(代) |
須磨区 | 〒654-8570 神戸市須磨区大黒町4丁目1-1 |
須磨区役所 保険年金医療課 介護医療係 |
078-731-4341(代) |
垂水区 | 〒655-8570 神戸市垂水区日向1丁目5-1 |
垂水区役所 保険年金医療課 介護医療係 |
078-708-5151(代) |
北区 | 〒651-1195 神戸市北区鈴蘭台北町1丁目9-1 |
北区役所 保険年金医療課 介護医療係 |
078-593-1111(代) |
西区 | 〒651-2195 神戸市西区玉津町小山字川端180-3 |
西区役所 保険年金医療課 介護医療係 |
078-929-0001(代) |
北須磨支所 | 〒654-0195 神戸市須磨区中落合2丁目2-5 |
北須磨支所 市民課 介護医療係 |
078-793-1212(代) |
お問い合わせ先
市政、くらし、各種申請手続でわからないことは神戸市総合コールセンターにお電話ください
電話 078-333-3330 Fax 078-333-3314