現在位置
ホーム > ビジネス > 事業者への各種案内・通知 > 介護サービス事業 > 神戸市の規定・様式類 > 償還払いの支給申請(償還申請)
更新日:2020年11月25日
ここから本文です。
償還払いとは、介護保険サービスを利用した被保険者が、サービスにかかる費用をいったん全額自己負担していただき、後日申請により、神戸市から保険給付分の払い戻しを受ける制度です。
※保険給付分として払い戻される金額は、被保険者の利用者負担割合に応じた額となります。
※居宅介護(予防)サービス計画費は自己負担がない費用のため、10割分が払い戻されます。
<通常の流れ>
<償還払いの流れ>
※一定以上所得の方は上記の「1割負担」が「2割負担」「3割負担」に、「保険給付9割」が「保険給付8割」「保険給付7割」になります。なお、給付額減額を受けている場合は「3割負担」「保険給付7割」または「4割負担」「保険給付6割」になります。
申請書は、下記からPDFデータをダウンロードできますので、A4サイズで両面印刷の上、ご使用ください。
償還申請を行うサービスの種類(施設サービス・居宅サービス)に応じて、申請書が異なります。
居宅サービス費用・サービス計画費用分を申請する際は、下記1の「居宅介護サービス費等支給申請書」を、施設サービス費用分を申請する際は、下記2の「施設介護サービス費等支給申請書」を使用してください。
※総合事業サービスは給付制限の対象外のため、償還払いではなく国保連請求を行ってください。
申請書のダウンロードが困難な場合は、下記「4.提出先・お問合せ先」にご連絡いただきましたら、郵送で申請書をお送りいたします。
※「領収書」に記載された領収日から2年を経過した場合は、申請いただいても時効により支給できません。
※「サービス提供証明書」はご利用になったサービスの内容を証するものとして添付が必要ですが、該当するサービスの給付費明細書の帳票名を二重線で消し、書き換える方式で作成していただいて構いません。
介護保険施設の入所者または、ショートステイ利用者の方で、サービス事業所に「介護保険 負担限度額認定証」を提示できずに事業者が定める通常料金を支払った場合、国の定める基準費用額と、負担限度額認定が適用された金額との差額を、申請により支給します。
申請の際には要件や必要書類がありますので、下記リンク先の「6.特定入所者介護(予防)サービス費の差額支給」をご確認ください。
お住まいの区 | 提出先住所 | 提出先の宛名 | 電話番号 |
---|---|---|---|
東灘区 | 〒658-8570 神戸市東灘区住吉東町5丁目2-1 |
東灘区役所 保険年金医療課 介護医療係 |
078-841-4131(代) |
灘区 | 〒657-8570 神戸市灘区桜口町4丁目2-1 |
灘区役所 保険年金医療課 介護医療係 |
078-843-7001(代) |
中央区 | 〒651-8570 神戸市中央区雲井通5丁目1-1 |
中央区役所 保険年金医療課 介護医療係 |
078-232-4411(代) |
兵庫区 | 〒652-8570 神戸市兵庫区荒田町1丁目21-1 |
兵庫区役所 保険年金医療課 介護医療係 |
078-511-2111(代) |
長田区 | 〒653-8570 神戸市長田区北町3丁目4-3 |
長田区役所 保険年金医療課 介護医療係 |
078-579-2311(代) |
須磨区 | 〒654-8570 神戸市須磨区大黒町4丁目1-1 |
須磨区役所 保険年金医療課 介護医療係 |
078-731-4341(代) |
垂水区 | 〒655-8570 神戸市垂水区日向1丁目5-1 |
垂水区役所 保険年金医療課 介護医療係 |
078-708-5151(代) |
北区 | 〒651-1195 神戸市北区鈴蘭台北町1丁目9-1 |
北区役所 保険年金医療課 介護医療係 |
078-593-1111(代) |
西区 | 〒651-2195 神戸市西区玉津町小山字川端180-3 |
西区役所 保険年金医療課 介護医療係 |
078-929-0001(代) |
北須磨支所 | 〒654-0195 神戸市須磨区中落合2丁目2-5 |
北須磨支所 市民課 介護医療係 |
078-793-1212(代) |
お問い合わせ先
市政、くらし、各種申請手続でわからないことは神戸市総合コールセンターにお電話ください
電話 078-333-3330 Fax 078-333-3314