ここから本文です。
障害のある方が、必要なサービスをより安心して利用することができるように、平成24年4月から、新たに「計画相談支援サービス」が創設されました。
指定特定相談支援事業者が、主に下記の支援をおこなうサービスです。
1)の利用計画は、区役所が障害福祉サービスの支給決定をおこなう際の参考にします。
障害福祉サービスと障害児通所支援の両方のサービスを利用する障害児については、「計画相談支援」と「障害児相談支援」の両方の指定を取った事業者が「障害児相談支援」で一体的に実施します。
(注意)
障害福祉サービス・地域相談支援を利用しない方は計画相談支援の対象となりません。
例)地域生活支援事業である「地域活動支援センター」や「移動支援事業」のみの利用者→計画相談支援の対象外
神戸市から指定を受けた、指定特定相談支援事業者がサービスを提供します。
ご本人が希望する事業者を選び、直接契約を結びます。
事業者の詳細は、事業者一覧等で確認してください。
サービスにかかる利用者負担はありません。
日頃から、災害に備え、障害者の方ご本人を含む関係者間での話し合いが必要であると思われることから、下記のとおり、サービス等利用計画への災害避難情報の掲載につきご協力ください。
神戸市相談支援事業所人材確保支援費補助金交付要綱(令和2年12月1日改定)(PDF:651KB)
人材確保支援費交付申請書(様式第1号)(WORD:21KB)
要件確認シート兼誓約書(様式第1号別紙)(WORD:19KB)
相談支援事業実施計画書(様式第2号)(EXCEL:21KB)
人材確保支援費実績報告書(様式第6号)(WORD:16KB)
相談支援事業実施報告書(様式第6号別紙)(EXCEL:22KB)
従業者の勤務の体制及び勤務形態一覧表(参考様式1)(EXCEL:23KB)
指定申請の手続きについては、下記を確認してください。
障害福祉サービス事業等の指定申請手続きについて
神戸市モニタリング実施標準期間については、下記をご確認ください。
計画相談支援・障害児相談支援における神戸市モニタリング実施標準期間の改定について(PDF:260KB)
研修資料(令和元年7月26日開催)(PDF:2,157KB)
Q&A(令和元年11日25日開催第2回市内特定事業者研修)(PDF:237KB)
「計画相談支援事務の流れ(事業所版)」運用改定(PDF:92KB)
サービス等利用計画の作成にあたり、平成26年4月より、神戸市様式だけでなく、国様式の利用も可能としました。
様式名の前に「★」のあるものは、神戸市独自様式です。
関連リンク
お問い合わせ先
市政、くらし、各種申請手続でわからないことは神戸市総合コールセンターにお電話ください
電話 078-333-3330 Fax 078-333-3314