ここから本文です。
~受水槽水道設置者・管理者の皆さまへ~
平成31年4月1日より、受水槽水道の届出様式及び届出方法が変更になりました。
下記をご参照ください。
新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う緊急事態宣言が続く8都道府県のうち、近畿2府1県について令和2年5月21日に解除されました。これに伴い、神戸市内においても長期間使用を中止あるいは、使用規模を縮小していた事業所・ホテル・商業施設等の使用が再開されることとなります。施設の使用再開にあたり、適切な受水槽水道の衛生管理をお願いします。
長期間の使用中止からの使用再開にあたっての留意点
1.受水槽内の水が数日以上滞留している場合は、残留塩素が消失しているおそれがあるため、必ず残留塩素を確認してください。また、水の色、濁り、におい、味等に異常がないかも確認してください。
2.水の色、濁り、におい、味等に異常がある場合または、残留塩素が確保されていない場合は、飲用に供しないでください。飲用に供する場合は、受水槽内の水を全て入れ替えてからご利用ください。
3.今後見込まれる水道使用量に合わせ、受水槽内の水位を適切な量に調整してください。(受水槽内の水量の目安:1日使用量の半分程度)
ビルやマンションなどで、水道水を一度タンク(受水槽)に貯めてから、建物内の蛇口に供給している構造を「受水槽水道」といいます。
平成31年2月、神戸市で地下埋設式受水槽水道がノロウイルスに汚染されたことが原因の食中毒事故が発生しました。一般的に受水槽は、地面や床の上にFRPやステンレス製のものが設置されていることが多いですが、昭和50年以前に建築された建物では、受水槽が地下に埋設されている場合があります。
地下埋設式受水槽は、天井・底・周壁の六面を外部から点検することができず、コンクリート壁の経年劣化に伴う亀裂を通して汚水が流入する等汚染のおそれがあります。そのため、より一層の衛生管理が必要となることから、地下埋設式受水槽水道の衛生管理についてまとめたリーフレットを作成しました。
各受水槽の設置者又は管理者の方は、リーフレットを参考に衛生的な維持管理に努めるとともに、直結給水方式への切り替えや六面点検可能な床置式受水槽への切り替えを検討してください。
平成31年4月1日より、届出様式及び届出方法が下記のとおり変更になりましたので、ご注意ください。
届出内容 | 提出先 | 提出書類 |
---|---|---|
受水槽水道の設置 | 水道局センター |
|
|
||
給水装置の工事を伴う変更 (受水槽の取替え等) |
水道局センター |
|
|
||
給水装置の工事を伴わない変更 (設置者・管理者の変更等) |
衛生監視事務所 |
|
|
||
廃止 | 水道局センター |
|
休止・再開 | 衛生監視事務所 |
|
区域 | センター名 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|---|
東灘区・灘区 | 東部センター | 東灘区田中町5丁目3-23 | 078-451-2040 |
中央区・兵庫区 | 中部センター | 中央区橘通3丁目4-2 | 078-341-0144 |
北区 | 北センター | 北区日の峰1丁目14-1 | 078-582-3674 |
長田区・須磨区 | 西部センター | 須磨区大池町5丁目6-30 | 078-732-2601 |
垂水区・西区 | 垂水センター | 垂水区本多聞2丁目11-1 | 078-783-8784 |
ビルやマンションなどの建物において、水道局から供給される水を、一旦受水タンク(受水槽、高置水槽など)に貯めてから施設内各所に給水する形式の水道をいいます。受水タンクから蛇口までの設備は、施設の所有者・管理者が責任をもって管理する必要があります。
利用者の安全と健康を守るため、下記のとおり、適正な管理をお願いします。
給水設備の管理状況について、1年以内ごとに1回、定期に、厚生労働大臣の登録を受けた機関の検査を受けてください。検査には手数料が必要です(検査機関により料金は異なります。)。
主な検査項目は以下のとおりです。受検した結果、衛生上の問題があった場合には、不適事項について速やかに対策を講じて改善してください。
公益財団法人兵庫県予防医学協会
|
078-856-7216
|
一般財団法人神戸市水道サービス公社
|
078-733-5298
|
一般社団法人姫路市医師会
|
079-295-3366
|
日本水処理工業株式会社
|
06-6363-6330
|
株式会社総合水研究所
|
072-224-3532
|
エスク株式会社
|
072-871-1065
|
株式会社日吉
|
0748-32-5111
|
株式会社ケイ・エス分析センター
|
0721-20-5611
|
一般財団法人関西環境管理技術センター
|
06-6583-3262
|
株式会社近畿環境衛生センター
|
0742-63-5288
|
関西環境科学株式会社
|
079-228-1941
|
日本メンテナスエンジニヤリング株式会社
|
078-335-1280
|
株式会社タイヨー
|
06-6434-5801
|
日東化学工業株式会社
|
093-451-2711
|
日本水道システム株式会社 | 0798-64-8258 |
株式会社HER
|
0790-49-3221
|
一般社団法人関西環境開発センター
|
06-6836-7652
|
平成31年4月より、厚生労働大臣登録検査機関による定期検査を受検し、点検項目が全て基準に適合していた施設に対し、「受水槽水道管理状況適合証」を交付しています。施設の水が安全に利用できることを周知するために、ビルやマンションの掲示板やエレベーター内等、利用者の目の触れる場所に掲示してください。
なお、原則は登録検査機関を通じて検査結果のお知らせの際に適合証を交付しておりますが、一部登録検査機関では交付しておりません。
検査結果書を確認させていただき、適合証交付の要件に該当していると判断できた場合には、神戸市から直接送付いたしますので、下記までご連絡ください。
〒650-8570
神戸市中央区加納町6-5-1
神戸市保健福祉局生活衛生課(電話番号:078-322-5265)
「直結給水化」による受水槽水道の廃止をお勧めします。
詳しくは水道局ホームページをご覧ください。
関連リンク
関連文書リンク
お問い合わせ先
市政、くらし、各種申請手続でわからないことは神戸市総合コールセンターにお電話ください
電話 078-333-3330 Fax 078-333-3314