ホーム > くらし・手続き > 環境 > 生物多様性・環境保全 > 生物多様性 > 特定外来生物「クビアカツヤカミキリ」

特定外来生物「クビアカツヤカミキリ」

最終更新日:2023年2月22日

ここから本文です。

2022年6月27日に、特定外来生物のクビアカツヤカミキリが兵庫県内(明石市)で初めて確認され、7月7日には神戸市内でも確認されました。

現在、全国各地で侵入が確認されているクビアカツヤカミキリは、人体に害はない昆虫ですが、幼虫がサクラやモモなどの樹木の内部を食い荒らすことで、その樹木を枯死させ、果樹園での農業被害や、桜並木への被害を発生させます。
クビアカツヤカミキリの被害を防止するためには、何よりも早期発見・早期防除が重要です。市内でクビアカツヤカミキリに似た昆虫を発見された場合は、神戸市環境局自然環境課にご連絡ください。
※可能な場合は、写真を撮影・提供してください。

【連絡先】
神戸市環境局自然環境課
E-mail:biodiversity@office.city.kobe.lg.jp

クビアカツヤカミキリとは

クビアカツヤカミキリは、中国、モンゴル、朝鮮半島、ベトナムなど東~東南アジアが原産の外来昆虫です。名前のとおり首(胸部)が赤色、他は光沢のある黒色の体が特徴です。成虫の活動期は5月末から8月で、繁殖力が非常に高く、1匹のメスが樹皮に最大で1000個の卵を産むと言われています。
サクラ・ウメ・モモ・スモモ等の主にバラ科の木を好み、幼虫はこれらの樹木の内部を食害しながら成長し、この時に、木くずとフンが混ざったもの(フラス)を大量に排出します。
食害が進むと樹木が枯死してしまうため、ウメ・モモなどの果樹園での農業被害、公園や桜並木への被害が懸念されています。

これまで、神戸市内の他、近隣府県では大阪府や徳島県などで本種の生息が確認されています。

クビアカツヤカミキリの見分け方

kubiaka クビアカツヤカミキリの成虫
hurasu フラス
(褐色のかりんとう状で比較的硬い)
(兵庫県提供写真を一部編集)

参考資料

お問い合わせ先

環境局自然環境課