ホーム > くらし・手続き > 環境 > 生物多様性・環境保全 > 生物多様性 > 「オオキンケイギク」対策にご協力をお願いします
最終更新日:2021年10月26日
ここから本文です。
オオキンケイギクは、北アメリカ原産の多年草で、5月から7月にかけて黄色のコスモスに似た花を咲かせます。1880年代に観賞用・緑化用として国内に導入されました。
オオキンケイギクはきれいな花ですが、昔から日本で生育する植物の生育場所を奪ってしまう恐れがあることから、生態系への影響が大きいとされ、特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律により、2006年から「特定外来生物」に指定され、新たに植えたり、運んだりすることが禁止されています。
市内でも道路の法面や公園、河原などで群生しており、神戸市は抜き取りや刈り取り等の対策を実施し、特に他の地域に拡散しないよう取り組んでおります。
みなさまも、是非これらの対策にご協力いただきますよう、よろしくお願いします。
オオキンケイギクを持ち帰ったり、植えたりしないようにお願いします。
敷地内で見かけた場合は、抜き取りや刈り取りをお願いします。
活動されている地域で見かけた場合は、抜き取りや刈り取りをお願いします。
なお、活動団体で、広範囲でオオキンケイギクの抜き取りや刈り取りを実施される場合は、事前に環境都市課(078-595-6216)に処分方法等についてご相談ください。
(左図)オオキンケイギクの群生、(右図)抜き取り・刈り取り方法
お問い合わせ先
市政、くらし、各種申請手続でわからないことは神戸市総合コールセンターにお電話ください
電話 0570-083330 または 078-333-3330