消費生活相談

ここから本文です。

相談先の案内メニュー

専門相談窓口

 

 

神戸市民以外

消費者ホットライン:188(い・や・や)
※お近くの消費生活相談窓口に繋がります(年末年始を除く)
詳細は消費者庁HP「消費者ホットライン」

事業者の方

兵庫県弁護士会HP:ひまわりほっとダイヤル(中小企業支援センター)
神戸商工会議所HP:専門家によるアドバイス(事前予約制)

消費生活相談窓口

まずは「相談の手順」をご確認ください。

神戸市消費生活センターは、神戸市在住消費者の方の相談窓口です。
消費者と事業者の間の商品やサービスの契約・解約のトラブルなどの消費生活に関する相談を受け付けています。
消費生活相談員が、トラブル解決に向けて助言、あっせん、情報提供を行います。相談は無料です。

相談の手順

1.相談できるケースかどうかをチェックする。

以下の点を確認して、消費生活センターに相談できるケースかどうかをよくご確認ください。

1.どんなことを相談できますか?

例えば、次のような商品やサービスの契約・解約のトラブルなどに関する相談を受け付けています。
  • スマートフォンに身に覚えのない請求メールが届いた。
  • 訪問販売で断りきれず買った商品をクーリング・オフしたい。
  • 1回限りの注文だと思ったら定期購入だった。
※フリマサイト等の個人間の売買、個人間の借金、相続、交通事故、相隣関係等の相談はお受けできません。
※相談内容によっては他の相談機関を紹介する場合があります。

消費生活相談以外の相談窓口は下記のページをご覧ください。
神戸市相談窓口

2.誰でも相談できますか?

神戸市在住の方が対象です。
※市外の方は、お住まいの地域の消費生活相談窓口、消費者ホットライン(局番なしの188)にお問い合わせください。

全国の消費生活センター
事業者の方の相談窓口

3.家族や友人のことでも相談できますか?

相談は原則としてご本人(契約者)からお受けしています。ご本人以外からの相談には、一般的なアドバイスをさせていただきますので、改めてご本人からの相談をお願いします。ただし、ご本人が認知症や病気などで電話することが難しい場合は、介護や見守りをしている方からの相談も受け付けています。

4.事業者と交渉してほしい

消費生活相談員は、主に助言や情報提供を行っています。
必要に応じて事業者への仲介(あっせん)を行うこともありますが、事業者に指導・強制したり、弁護士業務のように相談者の代理人となって交渉したりすることはできません。

5.商品の評価や販売業者の信用性が知りたい

相談員は中立の立場であり、商品・サービスの評価、事業者(企業・店舗等)の信用性についてはお答えできません。まだ契約していない場合は、問題のある販売方法や契約する際の注意点などをお伝えします。

2.トラブルの情報をメモにまとめる。

相談では、トラブルに関する情報をお聞きします。例えば、契約トラブルの場合は、次のような内容をお聞きします。

事前にメモにまとめて、相談内容を整理しておくと相談がスムーズに進みます。
  • きっかけ(電話、来訪、通信販売など)
  • いつ(契約日)
  • どこで(家で、店でなど)
  • 何を(契約商品、サービス名)
  • どこと(販売会社名、クレジット会社名)
  • いくらで(契約金額、既に支払った金額)
  • どうしたいか(契約をやめたい、返品したいなど)

3.「よくある相談」をチェックする

以下のページにて消費生活センターに多く寄せられる相談とアドバイスを掲載しています。

相談の前に類似の事例を確認することで、
・相談を受けずとも自己解決が図れる場合があります。
・相談がよりスムーズになる可能性があります。


よくあるご相談をご覧ください。
よくあるご相談
※上記のアイコンをクリックすると該当ページにうつります。

相談方法

注意事項(必ずお読みください)

  • 相談は無料ですが、相談の際に発生する電話通話料やその他通信料はご負担ください。相談員からの電話のかけ直しには応じません。
  • 相談中に大声を出したり、相談員に対して暴言を吐くなどの行為を行った場合は相談を打ち切ります。
  • 消費生活相談に関係のないお話を続ける場合は相談を打ち切ることがあります。

相談でお聞きする個人情報

相談の受付の際に、相談者の住所、氏名、年齢、職業、電話番号などの個人情報をお聞きします。


(個人情報をお聞きする理由)

  • 個人情報を含めて相談を伺うことで、相談者の立場で何をすべきか、より具体的な助言等が可能です。
  • 弁護団の結成や、事業者の対応方針の決定など、相談者に有益な情報を消費生活センターが入手した場合のために、ご連絡先をお聞きします。
  • 相談内容のほかに、年齢、職業などの個人情報を集計することで、消費者トラブルの傾向等を把握し、未然防止のための注意喚起やその他行政施策に役立てます。
相談メニュー
詳細は下のアイコンをクリック 受付日 受付時間
電話相談 月曜日から金曜日
(祝日除く)
9時から17時
来訪相談 月曜日から金曜日
(祝日除く)
9時から16時30分
オンライン相談 24時間 24時間

電話相談

年末年始(12月29日から1月3日)を除く、以下の受付日にて相談を承ります。

電話相談窓口

188(消費者ホットライン)は、携帯電話会社の通話料金定額サービス等でも別途ナビダイヤル料金が発生します。相談にあたっての通信費用は相談者にてご負担ください。
電話相談窓口
受付日 受付時間 電話番号
月曜日から金曜日
(祝日・年末年始を除く)
9時から17時

078-371-1221

または

188(消費者ホットライン)

土曜日

日曜日

祝日

10時から16時

188(消費者ホットライン)

通訳サービス

神戸国際コミュニティセンター(KICC)にて、日本語が十分に理解出来ない外国人の方へ多言語での電話通訳サービスを実施しています。消費生活相談の前に、まずは電話通訳サービス(078-742-8705)へお電話ください。

通訳サービス
対応言語 英語、中国語、ベトナム語、韓国・朝鮮語、スペイン語、フィリピノ語、インドネシア語、ネパール語、タイ語、ポルトガル語
※対応できる言語は曜日によって異なります。
対応日時 月曜日から金曜日:9時から12時、13時から17時
(土日・祝日・年末年始を除く)
注意点
  • 医療通訳はご利用いただけませんが別機関(有料)とその利用方法を説明します。
  • 通訳者不在の曜日は対応できません。
利用方法 078-742-8705に電話をしてください。

多言語での相談については、KICCホームページ(外部リンク)をご確認ください。
[相談方法を選択する]に戻る

来訪相談

令和5年4月より来訪相談は予約制となりました。電話での相談が困難な方や、電話で相談を伺った後に来訪相談必要と判断できる場合に限り、来訪相談をご利用いただけます。

予約方法

  1. 電話にて消費生活相談を行う(電話相談の案内)
  2. 相談の中で来訪相談が必要となった場合、相談員と来訪日時を決定する。
相談内容を伺わずに来訪日時のみの予約はできません。まずは電話相談として相談内容をお伺いしますので、来訪相談が必要な場合に限って事前予約を受け付けます。

受付窓口

年末年始(12月29日から1月3日)を除く、以下の受付日にて相談を承ります。
受付窓口
受付日 受付時間 場所

月曜日から金曜日

(祝日を除く)

9時から16時30分

神戸市消費生活センター

【住所】

神戸市中央区橘通3丁目4-1

神戸市立総合福祉センター5F

【最寄駅】

神戸駅(JR)より徒歩約7分

高速神戸駅(神戸高速鉄道)より徒歩約3分

大倉山駅(市営地下鉄)より徒歩約5分

【案内図】
消費生活センター地図
【相談方法を選択する】に戻る

その他の相談窓口