ホーム > 健康・医療 > 感染症・予防接種 > 予防接種 > 麻しん・風しんの予防接種について

麻しん・風しんの予防接種について

最終更新日:2023年5月22日

ここから本文です。

お知らせ

神戸市内で麻しん(はしか)の患者が発生しました。
麻しんの発生状況についてはこちらをご確認ください。

麻しん・風しんとは

麻しん

麻しんは、麻しんウイルスによって引き起こされる急性の全身感染症として知られています。麻しんウイルスの感染経路は、空気感染、飛沫感染、接触感染で、ヒトからヒトへ感染が伝播し、その感染力は非常に強いと言われています。免疫を持っていない人が感染するとほぼ100%発症します。
感染すると約10日後に発熱や咳、鼻水といった風邪のような症状が現れます。2~3日熱が続いた後、39℃以上の高熱と発疹が出現します。肺炎、中耳炎を合併しやすく、患者1,000人に1人の割合で脳炎が発症すると言われています。死亡する割合も、先進国であっても1,000人に1人と言われています。
麻しんは感染力が強く、空気感染もするので、手洗い、マスクのみで予防はできません。

風しん

風しんは、風しんウイルスによって引き起こされる急性の風しんウイルスによっておこる急性の発疹性感染症です。風しんへの免疫がない集団において、1人の風しん患者から5~7人にうつす強い感染力を有します。風しんウイルスの感染経路は、飛沫感染で、ヒトからヒトへ感染が伝播します。症状は不顕性感染(感染症状を示さない)から、重篤な合併症併発まで幅広く、特に成人で発症した場合、高熱や発疹が長く続いたり、関節痛を認めるなど、小児より重症化することがあります。また、脳炎や血小板減少性紫斑病を合併するなど、入院加療を要することもあるため、決して軽視はできない疾患です。

ワクチンの効果

麻しん風しん混合ワクチン(MRワクチン)を接種することによって、95%程度の人が麻しんウイルス・風しんウイルスに対する免疫を獲得することができると言われています。また、2回の接種を受けることで1回の接種では免疫が付かなかった方の多くに免疫をつけることができます。

 定期接種の対象者

以下の要件を全て満たしている方
  • 1歳児に1回、年長児に1回の合計2回接種
  • 接種日時点で神戸市に住民登録がある方

接種期間・接種スケジュール

  対象者 接種期間
第1期 1歳の誕生日前日から2歳の誕生日前日までの方 1歳の誕生日前日から2歳の誕生日の前日までに接種
第2期 5歳から6歳で小学校就学前の1年間にある方
*令和5年度は令和6年4月小学校入学(平成29年4月2日~平成30年4月1日生まれ)の方
令和5年4月1日から令和6年3月31日までに接種
  • 1歳になったらなるべく早く第1期の予防接種を受けてください。第2期は、小学校就学前の1年間(4月1日から3月31日まで)のできるだけ早い時期に予防接種を受けてください。
  • 麻しんワクチンも風しんワクチンも、1回の接種で95%以上の子どもは免疫を得ることができますが、十分な免疫がつかなかった場合を考慮し、念のため、年数がたって免疫が下がってくることを防ぐ目的で、平成18年の予防接種法一部改正により、接種回数が第1期と第2期の2回接種に変更となりました。また、平成20年度より実施していた中学1年生と高校3年生に相当する年齢の方の特例接種は、平成24年度をもって終了となりました。
  • 未接種の場合は、全額自己負担ですが、病気の予防のため幼児期の接種と合わせて2回接種をお勧めします。
  • 対象期間に長期療養等により接種できなかった方は、[長期療養により定期予防接種を受けることができなかった方へ]をご確認いただき該当される方はご申請ください。

 接種費用

無料
【注意】予防接種券は、接種日現在、神戸市に住民登録がなければ使用できません。また、定期接種として規定している接種間隔を満たさない場合や接種期間を過ぎた場合は使用できません。場合によっては、接種料金を返還していただくことがありますのでご注意ください。

 接種場所

  • 神戸市内または明石市内(一部)の予防接種契約医療機関で接種できます。
  • 神戸市内の契約医療機関は、[予防接種契約医療機関一覧]や市総合コールセンター(TEL:0570-083330または078-333-3330、FAX:078-333-3314)にてご確認ください。なお、医療機関の希望により、ホームページへの掲載を見合わせている場合もあります。まずはかかりつけ医等にご確認ください。
  • 神戸市外で接種される場合は、接種前に別途手続きが必要です。手続き方法は、[市外の医療機関等での予防接種の受け方]をご確認ください。

 接種方法

  1. あらかじめ電話等で、予防接種契約医療機関に、接種日時の予約をしてください。
  2. 予防接種当日は検温を必ず行い、健康状態が良好であることを確認してください。接種前には、予防接種の注意をご確認ください。
  3. 医療機関に予防接種券、母子健康手帳、本人確認ができるもの(健康保険証等)を持参して接種を受けてください。接種を受けるお子様の健康状態を十分に把握している保護者が必ず付き添ってください。
    ※予防接種券の必要事項を事前に記入して持参してください。
    ※母子健康手帳は、接種歴の確認や接種したことの記録をします。
    ※予診票は医療機関に準備しています。

紛失・転入などで「予防接種券」がお手元にない方へ

予防接種券を紛失された方・神戸市に転入をされた方で接種券がお手元にない方は、母子健康手帳(予防接種歴のわかるもの)を持参のうえ、各区役所・支所の保健福祉課窓口で交付を受けてください(即日発行)。
最寄りの区役所・支所への来所が難しい場合は、郵送での手続きも可能です。郵送で申請される場合は2週間ほどかかります。郵送申請の申請方法は「予防接種券について」の「郵送手続きの方法」をご確認ください。

 関連情報

予防接種トップページへ戻る

お問い合わせ先

健康局保健所保健課