4種混合ワクチンはジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオを予防するための予防接種です。
- 平成30年1月29日より3種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風)(DPT)ワクチン「トリビック」の販売が再開しました。3種混合ワクチン未接種者で定期接種対象年齢の方は、4種混合(DPT-IPV)ワクチンを接種していただいておりましたが、3種混合(DPT)ワクチンでの接種も選択可能となりました。
- 下記厚生労働省ホームページの問8~10を参照してください。
ポリオワクチンに関するQ&A(厚生労働省HP)(外部リンク)
定期接種の対象者
以下の要件を全て満たしている方
- 接種時に生後3か月~89か月までの方(7歳6か月になる日の前日まで)
- 接種時に神戸市に住民登録がある方
接種回数と標準的な接種期間
合計4回(初回接種3回、追加接種1回)
- 初回接種は、20日以上の間隔をおいて3回接種
(標準的には初回接種は20日~56日までの間隔をおいて3回接種)
- 追加接種は、初回接種3回目終了後6か月以上の間隔をおいて1回接種
(標準的には初回接種3回目終了後12~18か月の間隔をおいて1回接種)
★予防接種の間隔やスケジュールの管理は、スマホアプリ「
KOBE予防接種ナビ」をご活用ください。
接種を受ける方法
予防接種契約医療機関にて個別接種
- あらかじめ電話等で、かかりつけの医療機関と接種日時等をご相談ください。
- 検温は予防接種当日に必ず行い、お子さんの健康状態を確認してください。そして予防接種券に必要事項を記入し、母子健康手帳とともに医療機関にご持参ください(予防接種券がない場合は有料となります)。
※予診票は市内契約医療機関で準備しています。
- 接種を受けるお子さんの健康状態を十分に把握してる保護者が必ず付き添ってください。
予防接種を受けることができる医療機関の確認は、子どもの予防接種契約医療機関一覧または、神戸市総合コールセンター(TEL:078-333-3330、FAX:078-333-3314)で確認いただけます。
接種前には、予防接種の注意をご確認ください。
持参するもの
- 母子健康手帳(接種歴の確認や接種したことの記録をしますので、必ずご持参ください。)
- 予防接種券(事前に必要事項を記入して受診してください。)
予防接種券は冊子「予防接種券綴り」に綴られており、母子健康手帳交付時にお渡ししています。
予防接種券はお手元の予防接種券綴りにある4種混合ワクチンの接種券をご使用ください。予防接種券綴りに3種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風)ワクチンの接種券しかない場合は、「ジフテリア・百日せき・破傷風」の横に「ポリオ」と追記してください。
※事前に区役所等での手続きは不要です。
予防接種券を紛失、または転入等でお手元にない方は、母子健康手帳(予防接種歴のわかるもの)を持参のうえ、各区役所・支所の保健福祉課窓口で交付を受けることができます。
接種料金
公費負担につき無料
(注1)接種時に予防接種券を持参されない場合は全額自己負担になります。
(注2)定期接種対象者以外は任意接種となり、有料です。
【予防接種トップページへ戻る】