ホーム > 健康・医療 > 感染症・予防接種 > 予防接種 > こどもが受けられる予防接種 > BCG(結核)の定期予防接種
最終更新日:2025年5月20日
ページID:3426
ここから本文です。
以下のいずれにも該当する方
国が示す標準的な接種期間は5~8か月に達するまでですが、神戸市では結核の患者数が全国平均よりも高いため、比較的早期の3~7か月での接種をおすすめしています。
接種回数:1回
接種期間:1歳の誕生日前日まで
※免疫が十分に機能しているか、重大な病気はないか等、接種の可否を判断することが出生後すぐには難しいため、出生後3か月以降の接種をおすすめしています。
※法律の規定では出生直後でも接種は可能とされています。お子さまが生後3か月になっていない場合でも、結核発生の多い国に住む予定があるなど特に希望される方は、かかりつけ医とよく相談してください。
※神戸市では、結核患者数の割合が全国平均よりも高いため、予防に有効なBCGワクチンを比較的早期(生後3~7か月まで)に接種することをおすすめしています。
無料
※接種時に予防接種券を持参していない場合は、有料(全額自己負担)です。
※予防接種券は、接種日時点で神戸市に住民登録がなければ使用できません。神戸市に住民登録がない方が予防接種券を使用した場合は、接種料金を返還していただきます。
※定期接種として規定している接種間隔を満たさない場合や接種期間を過ぎた方が予防接種券を使用した場合は、接種料金を返還していただきます。
※対象者以外は、有料です。
※接種可能な日時は医療機関で異なります。必ず、事前に医療機関に直接確認してください。
※神戸市外で接種する場合は、接種前に別途手続きが必要です。手続き方法は、「市外の医療機関等での予防接種の受け方」をご確認ください。なお、事前の手続きを行わずに神戸市外で接種した場合は、接種料金の補助はありませんので、あらかじめご了承ください。
※必ず、接種を受けるお子さまの健康状態を十分に把握している保護者が付き添ってください。
※転入・紛失等により予防接種券の発行が必要な方は、事前に、発行・再発行の手続きをしてください。
上腕外側中央部(肩の少し下)にハンコ型の注射を2回押します。ワクチンを接種する部位には、ステロイドが入っている塗り薬を接種日には塗らないでください。主治医から毎日かかさず薬を塗るようにいわれている場合は、接種を受ける予定の医療機関に事前にご相談ください。
結核は、結核菌によって主に肺に炎症が起こる病気です。日本では今でも毎年約1万人の患者が発生している感染症です。
高齢者に多いですが、大人から子どもにうつることがあります。赤ちゃんは結核に対する抵抗力が弱いため、全身に及ぶ重篤な結核症や髄膜炎になることもあり、重い後遺症を残すリスクもあります。
予防にはBCGワクチンが有効です。
通常、接種後3~5週頃にかけて針あとが赤く腫れます。その先がやや黄色(小さい膿)になり、かさぶたができ、自然に落ちます。接種後3~6か月頃には針あとは目立たなくなります。
詳しくは、日本ビーシージー製剤株式会社のホームページ「接種部位の経過について」をご覧ください。
BCGの接種当日に熱が出ることは比較的少ないです。
まれですが、神戸市内で年に1~2例みられる副反応に「リンパ節の腫脹」と「皮しん」があります。どちらも特に治療を必要としないことが多く、お子さまの機嫌やミルクの飲みなどの様子に変わりがなければ問題ない場合がほとんどです。
また、神戸市で報告はほとんどありませんが、接種した針あとの近くに「しこり」(皮下の肉芽腫)が出る例もあります。この場合は治療が必要なこともありますので、皮膚科を受診し接種した医療機関にご相談ください。
さらに、接種して1~数か月後に、わきの下のリンパ節が腫れたり、全身に発疹が出たりすることがあります(特に接種した腕に強く反応が出ることがあります)。通常は数ヶ月で改善しますが、症状が出た場合は、接種を受けた医療機関にご相談ください。
副反応についてご心配がある場合、他にも異常を感じたときは、接種を受けた医療機関にご相談ください。
詳しくは、日本ビーシージー製剤株式会社のホームページ「BCGワクチン接種の副反応にはどんなものがあるの?」をご覧ください。
接種後数日以内に赤く腫れることがあります。数日で自然に消失する場合もありますが、結核に感染している赤ちゃんにBCGワクチンを接種した場合に起こるコッホ現象の可能性があります。結核に関する検査が必要になりますので、接種をうけた医療機関にご相談ください。(コッホ現象は副反応ではありません)
詳しくは、日本ビーシージー製剤株式会社のホームページ「コッホ現象ってなに?」をご覧ください。
コッホ現象を診察した医師は、各区役所・支所保健福祉課に以下の「コッホ現象(疑い含む)事例報告書」を提出してください。