閉じる

自動翻訳(Machine-translated)

Language

閉じる

有害鳥獣被害対策

最終更新日:2025年11月13日

ページID:12142

ここから本文です。

イノシシやアライグマなどの野生動物を見かけた、または被害にあった場合はご連絡ください。
神戸市では、被害の未然防止と安全に暮らせるまちづくりのため、通報・相談窓口を設けています。
目撃や被害の情報、捕獲檻の貸出などは、以下の方法でお知らせください。

 

目次

 

野生動物の目撃・被害情報の通報

神戸市鳥獣相談ダイヤル

イノシシやアライグマ、ハクビシンなどの目撃・被害情報や、捕獲檻の貸出に関する相談は「神戸市鳥獣相談ダイヤル」へご相談ください。

神戸市鳥獣相談ダイヤル:078-333-4408

案内チラシデータ(PDF:640KB)

受付時間

8時00分~21時00分(年中無休)
※年末年始は9時00分〜17時00分

相談にあたって

  • 相談時には、被害の日時や場所、氏名、住所、連絡先などを差し支えない範囲でお聞かせください。
  • 市役所・区役所の開庁時間外や休日でも相談できます。
  • 目撃や被害の情報は、市の有害鳥獣対策に活用します。
  • アライグマ・ハクビシンについては、敷地内での捕獲を希望される場合、無償で捕獲檻を貸し出します。
  • 市で捕獲対象としていない鳥獣(カラス、ハト、イタチなど)については、自主的な被害防止策や注意点、民間駆除事業者の窓口をご案内します。

LINEでも通報いただけます

2025年4月1日から、神戸市公式LINEでも野生動物(イノシシ、シカ、アライグマ、ヌートリア、ハクビシンなど)の目撃・被害情報を受け付けています。
※野生動物は危険です。写真撮影は行わないでください。
※アライグマなどの捕獲依頼や緊急時は「鳥獣相談ダイヤル」へお電話ください。

投稿方法

  1. 神戸市の公式LINEアカウントを友だち追加してください。
    LINEアイコンhttps://lin.ee/3TT6shh

  2. メニュー画面から「市への通報」、続いて「野生動物の目撃・被害通報」を選択してください。
  3. 発見した動物の種類、目撃・被害状況、位置情報などを送信して投稿完了となります。
<参考画像>
操作方法

通報後の対応

  • 通報内容は、市の有害鳥獣対策に活用します。
  • 詳細確認のため、市からご連絡を差し上げる場合があります(原則、翌営業日以降)。

野生動物への餌やり

  • カラスやハトなどに餌を与えると、個体数の増加や鳴き声・ふん尿被害、羽毛の飛散、人への攻撃など、生活環境に悪影響を及ぼすおそれがあります。そのため、野生動物への餌やりは行わないでください。

餌やりでお困りのときは

餌やりが行われている施設や土地の管理者(公園管理者、自治体、管理組合など)へ、まずご相談ください。

犬・猫・ペットに関する相談窓口

犬、猫、ペットに関する相談は、鳥獣相談ダイヤルでは受け付けていません。
ペット(動物愛護・動物衛生)のページをご覧いただくか、生活衛生ダイヤル(下記参照)へお問い合わせください。

各行政区の相談窓口

  • 東灘区・灘区・中央区・北区
    東部衛生監視事務所

  • 兵庫区・長田区・須磨区・垂水区・西区
    西部衛生監視事務所

共通のお問い合わせ先

生活衛生ダイヤル(共通窓口)
電話:078-771-7497
受付時間:平日 8時45分〜17時30分
(土曜・日曜・祝日および年末年始〔12月29日〜1月3日〕を除く)

有害鳥獣対策 関連ページ

被害対策関連

鳥獣の捕獲許可

補助事業・体験イベント・人材関連

感染症・生活環境・市民活動関連

よく見られているページ

お問い合わせ先

経済観光局農政計画課 

このページは役に立ちましたか?皆様のご意見をお聞かせください