ホーム > 手続き・届出 > 各種申請様式 > 証明書の交付申請・届出 > 所得・課税(非課税)証明書の交付申請
最終更新日:2023年5月24日
ここから本文です。
お知らせ |
---|
「令和5年度所得・課税(非課税)証明書」(令和4年1月~12月中の所得が対象)は、 2023年(令和5年) 5月24日(水曜)から発行を開始しています。 ※新年度の証明発行開始に伴い、令和5年5月24日以降は、平成30年度以前の証明書が発行できなくなります。 |
令和4年4月1日から、就学支援金申請用の所得証明の発行窓口が変更になりました。 発行ができるのは、新長田合同庁舎2階の市税の窓口のみです。 ※補足の要否に関わらず、区役所の市税の窓口、市民課、支所、出張所、サービスコーナーでは発行できませんのでご注意ください。 ※インターネット申請、郵送申請でも受け付けています。ぜひご利用ください。 インターネット申請は、こちらをクリック! → インターネット申請 |
年金、福祉、公営住宅、教育、融資関係等で必要な所得に関する証明書を交付します。
|
①申請できる方 証明書の内容は納税義務者個人の秘密にかかわる事項ですので、申請できる方は以下のとおり納税義務者本人などに限られています。 (1)納税義務者本人(納税管理人・相続人などを含みます)。 (2)納税義務者本人の委任を受けている人(委任状(代理権授与通知書)を持参した人)。 (3)同一世帯の親族で、本人の依頼があったと認められる人。 ※神戸市外にお住まいの方は、委任状が必要です。 ②申請に必要なもの (1)~(4)を③送付先宛に送付してください。 (1)市県民税所得・課税(非課税)証明書交付申請書 記入例を参照し、必要事項を記入のうえお持ちください。 申請書は、証明書が必要な方1人につき1枚ずつ提出してください。 代理の方が申請される場合は、委任状等(原本)が必要です。原本の返還が必要な場合はその旨お申出ください。
(2)本人確認書類(写) 詳しくは下記のページをご覧ください。 本人確認書類 (3)証明手数料分の定額小為替 1年度・1通につき300円 定額小為替は郵便局で購入できます。お釣りの出ないようにご用意ください。 なお切手による手数料の納付はできません。 定額小為替への記載は不要です。 定額小為替は有効期限内(発行日から6か月以内)のものをご送付ください。 (4)返信用封筒 返信用封筒には宛先を記入し、切手を貼ってください。
神戸市長田区二葉町5丁目1番32-2階 新長田合同庁舎市税の窓口 ④標準処理期間 郵送で申請された場合は、新長田合同庁舎に到達してから1週間以内 |
①申請場所 新長田合同庁舎2階市税の窓口、市内全ての区役所・支所・出張所・サービスコーナーで申請できます。 ・新長田合同庁舎の所在地
(2)本人確認書類
|