ホーム > 手続き・届出 > 証明書の請求(住民票・戸籍など) > 電子申請による住民票や戸籍謄抄本などの請求

電子申請による住民票や戸籍謄抄本などの請求

最終更新日:2023年5月8日

ここから本文です。

自宅のパソコンやスマートフォンから、戸籍謄抄本や住民票などの証明書を電子申請で請求できます。証明書の発行手数料と郵送料をクレジットカードで決済することで、自宅に証明書が郵送されます。

用意するもの

  • マイナンバーカード
    (公的個人認証による署名用電子証明書が搭載されているもの。)
  • インターネットに接続しているパソコン又はスマートフォン
  • パソコンの場合、マイナンバーカードの読み取りに対応したICカードリーダー
  • クレジットカード(VISA、Mastercard、JCB、AMEX、Dinersに限ります。)

この手続きには電子署名が必要です。下記、動作環境の確認ページよりアプリのインストールなどが行われているか確認してください。

e-KOBE動作環境(外部リンク)

取得できる証明書

いずれの証明書も現在の証明書のみ申請可能です。除籍等は申請できません。

  • 住民票の写し:申請者本人及び同一世帯人の証明書のみ
  • 住民票記載事項証明書:申請者本人及び同一世帯人の証明書のみ
  • 戸籍記録事項証明書(戸籍謄本・戸籍抄本):申請者本人及び申請者本人と同一戸籍に記載されている方の証明書のみ
  • 戸籍の附票の写し:申請者本人及び申請者と同じ戸籍に記載されている方の証明書のみ
  • 禁治産・準禁治産・後見及び破産に関する証明書(身分証明書):申請者本人の証明書のみ
  • 独身証明書:申請者本人の証明書のみ
  • 印鑑登録証明書:申請者本人の証明書のみ
※電子申請による証明書の請求では、代理人による請求はできません。
※電子申請による証明書の返送先は申請者の住所に限ります。勤務先や申請者以外の方の住所には送付できません。

手数料

証明書の発行手数料は窓口と同じですが、別途、郵送料が必要です。
手数料及び郵送料はクレジットカード(VISA、Mastercard、JCB、AMEX、Dinersに限ります。)でお支払いください。

  • 住民票の写し 1通300円
  • 住民票記載事項証明書 1通300円
  • 戸籍記録事項証明書(戸籍謄本・戸籍抄本) 1通450円
  • 戸籍の附票の写し 1通300円
  • 禁治産・準禁治産・後見及び破産に関する証明(身分証明) 1通600円
    ※禁治産・準禁治産・後見に関する証明のみ、または、破産に関する証明のみの場合は1通300円
  • 独身証明書 1通300円
  • 印鑑登録証明書 1通300円

申請から証明書取得までの流れ

  • e-KOBE(外部リンク)にアクセスしログインします。初回利用は利用者登録が必要です。
  • 手続き一覧(個人向け)から、「住民票・印鑑登録証明書の交付申請」または「戸籍謄抄本・戸籍の附票・身分証明書・独身証明書の交付申請」を選択して電子申請してください。
  • 申請は神戸市郵送請求処理センターが受け付けます。申請内容を審査した結果、証明書の交付が可能であれば、審査結果と手数料等について、メールで通知します。
    納期限までにe-KOBEのマイページから手数料等をクレジットカードで決済してください。
  • 決済が行われたことを神戸市で確認できましたら、神戸市郵送請求処理センターから自宅に証明書を郵送します。

e-KOBEのよくあるお問い合わせ、操作方法

お問い合わせ先

地域協働局住民課