【注意!】市職員を装った不審な電話・メールに注意してください
市職員が、医療費の払い戻しなどを理由に、
ATM操作、キャッシュカードのお預かり、銀行口座番号等の照会をお願いすることはありません。
不審な電話があった際は、金融機関等に行く前に、最寄りの警察か
お住まいの区の区役所・支所にお問い合わせください。
福祉医療費助成制度の受給者が、新型コロナウイルス感染症で医療機関等を受診し、受給者証を使用できなかった場合、後日(翌月以降)申請することで、支払った医療費の一部または全部の払い戻しを受けられます。
- 医療機関等の窓口では、請求金額を支払い、領収書を受け取ってください。
- 手続きに必要なものを用意し、受診の翌月以降に申請してください。
- 申請方法には、オンライン・郵送・窓口申請の3種類があります。
オンライン申請(10月1日~受付開始)
- パソコンやスマートフォンなどからオンラインで申請することができます。
- 申請の際は、e-KOBE(神戸市スマート申請システム)を利用します。初めてe-KOBEを利用する方は、事前にアカウント登録が必要です。アカウント登録方法(PDF:654KB)
- 高齢重度障害者医療とその他の医療費助成制度で申請フォームが異なります。
- 申請には受給者番号の入力が必要です。受給者番号の確認方法をご参照ください。
申請フォーム
郵送申請
- 申請書をA4サイズで印刷して記入してください。
- 申請書と手続きに必要なものを、お住まいの区の区役所(北須磨地区にお住まいの方は、北須磨支所)の福祉医療の窓口(介護医療係)に送付してください。
- 高齢重度障害者医療を受けている方は、下記の宛先に送付してください。
〒650-8790
神戸市中央区伊藤町111番地 神戸商工中金ビル4F
「神戸市行政事務センター 高齢重度障害者医療担当」
窓口申請
- 必要なもの(申請書を除く)を持って、お住まいの区の区役所(北須磨地区にお住まいの方は、北須磨支所)の福祉医療の窓口(介護医療係)で申請してください。
- 高齢重度障害者医療は、窓口申請を受け付けていません。郵送またはオンラインで申請してください。
北区・西区にお住まいの方
- 北区の方は、北神区役所市民課でも手続きできます。
- 西区の方は、玉津支所でも手続きできます。
医療費助成の種類 |
オンライン/郵送申請の場合 |
窓口申請の場合 |
こども医療
ひとり親家庭等医療
重度障害者医療
高齢期移行者医療 |
①領収書(※)
②療養費等支給状況証明書(入院の場合は必須) |
①領収書(※)
②療養費等支給状況証明書(入院の場合は必須)
③受給者証(または資格認定通知書)
④健康保険証(マイナンバーカードは不可)
⑤振込先口座のわかるもの(通帳など)
⑥本人確認書類(本人以外が申請する場合) |
高齢重度障害者医療 |
領収書(※) |
- |
※領収書
- 原則、新型コロナウイルスにかかる受診分のみ
- ただし、郵送申請・窓口申請の場合で、新型コロナの治療で受診した医療機関・薬局を、同じ月に、他の治療でも受診した方は、それらの領収書もまとめて提出してください。
- 領収書がお手元にない場合は、お住まいの区の区役所(北須磨地区にお住まいの方は北須磨支所)の福祉医療の窓口(介護医療係)に一度ご連絡ください。
口座の名義人の印鑑
- 振込先口座の名義人以外の方が、窓口で手続きをする場合は必要です。
概要
- 福祉医療費助成制度は、加入している健康保険から「療養費および高額療養費等(※)」が支給される場合は、支給された後の自己負担額を助成する制度です。
- 加入している健康保険に高額療養費等の支給申請をし、支給された金額の証明として「療養費等支給状況証明書」をもらってください。(支給されるかどうかが分からない場合は、加入している健康保険にご確認ください)
- 健康保険から証明書をもらえなかった場合は、保険者から発行された(不)支給決定通知書でも構いません。
※療養費および高額療養費等
加入している健康保険から支給される「療養費」「高額療養費」「附加給付金」のこと
- 療養費…医療機関で健康保険証を使用できなかった場合など、医療費の全額を支払って医療機関を受診した場合、医療保険の一部負担金(1~3割)との差額(7~9割)が払い戻されます。
- 高額療養費…1か月に支払った医療費が高額になった場合に、一定の金額(自己負担限度額)を超えた分が払い戻されます。
- 附加給付金…健康保険が独自に行っている給付です。高額療養費の限度額に達していない場合でも、各健康保険が定める限度額を超えた分が払い戻されます。(名称は、健康保険によって異なります)
手続きの流れ
- 加入している健康保険の保険者に高額療養費等の支給申請をしてください(申請が不要な場合もあります。詳しくは保険者にご確認ください)
- 証明が必要な診療月を伝え、「療養費等支給状況証明書」と「書き方見本」を渡し、療養費等の支給状況を記載してもらってください
- 保険者に記載してもらった「療養費等支給状況証明書」または「(不)支給決定通知書」を提出してください
証明書様式
書類名 |
形式1 |
形式2 |
療養費等支給状況証明書 |
PDF |
EXCEL |
療養費等支給状況証明書の書き方 |
PDF |
- |
注意
- 神戸市の国民健康保険に加入されている方は、支給決定通知書および療養費等支給状況証明書は不要です。
- 全国健康保険協会(協会けんぽ)兵庫支部に加入されている方は、療養費等支給状況証明書は不要です。代わりに、協会に高額療養費支給申請をすると発行される「支給(不支給)通知書」を提出してください。詳しくは全国健康保険協会のHPをご確認ください。
- 郵送申請の場合は、以下の表から申請様式を印刷して、申請してください。
- 受給している医療費助成によって様式が異なりますので、ご注意ください。
- Word(Excel)版とPDF版の内容は同じです。
医療費助成の種類 |
形式1 |
形式2 |
こども医療
ひとり親家庭等医療
重度障害者医療
高齢期移行者医療 |
WORD |
PDF |
高齢重度障害者医療 |
EXCEL |
PDF |
- 受給している医療費助成の種類に応じて、異なります。
- ただし、払い戻しの時期はあくまでも目安です。
- 高齢重度障害者医療の払い戻し時期は、年2回です。(4月末と10月末)
医療費助成の種類 |
申請月 |
払い戻し時期(目安) |
こども医療
ひとり親家庭等医療
重度障害者医療
高齢期移行者医療
|
- |
申請日の翌月末
(2か月~3か月かかる場合もあります) |
高齢重度障害者医療
|
9月~2月 |
4月末(次の10月になる場合もあります) |
3月~8月 |
10月末(次の4月になる場合もあります) |
ページの先頭へ戻る
- 受給者番号(7桁):受給者証の上部に記載。持っていない場合は不要です。
- お住まいの住所
- 生年月日:受給者証を持っていない場合、記入してください。
以上の3点を問い合わせ内容にご記入いただくことで、より詳しい回答ができます。
ご協力、よろしくお願いします。