最終更新日:2025年9月19日
ページID:55112
ここから本文です。
受給者証にて、資格確認をしてください。
医療費助成を請求する際は、受給者証に記載されている公費負担者番号、受給者番号および一部負担金をご確認のうえ、請求してください。
神戸市の医療費助成制度に関する公費負担者番号は、以下のとおりです。
現在各区役所にご提出いただいている療養費支給申請書(医療費助成分)について、提出先が下記のとおり変更になります。
ご提出の際はご注意ください。
また、必ず郵送での提出をお願いいたします。
〒650-0021
神戸市中央区三宮町2丁目11ー1 センタープラザ西館5階
神戸市介護医療事務センター 福祉医療グループ
兵庫県国民健康保険団体連合会の受付及び支払業務が2025年3月診療分より開始となりますが、神戸市は、兵庫県国民健康保険団体連合会への委託を行いません。そのため、請求方法に変更はありません。
高齢重度障害者医療の受給者についても、これまで通り、保険者用のレセプト1枚を国保連にご請求ください。なお、福祉医療の公費負担者番号・受給者番号の記載がなくても、支払いに影響はありません。
2024年5月より、神戸市医療費助成に係る療養費支給申請書の押印を廃止します。
詳しくはお知らせ(PDF)をご確認ください。
2024年10月より、後発医薬品(ジェネリック医薬品)があるお薬で、先発医薬品の処方を希望される場合は、特別の料金が必要となります。この特別の料金は健康保険が適用されない選定療養費ですので、医療費助成制度の助成対象外となります。