神戸市では、事業者と連携して不要品のリユース促進に向けた取り組みを行っています。
大型ごみ処理手数料を支払って大型ごみとして処分する前に、是非リユースをご検討ください。
各事業者のサービス概要については、下記のリンク先をご確認ください。
- インターネット、もしくは電話またはFAXによる「事前申込み制(有料)」のため、申し込みのない大型ごみは収集しません。
- 1回に出すことができる大型ごみは、5点までです。
- 申込み時に大型ごみ受付センターより、手数料、受付番号、収集日、出す場所をお知らせします。
- 購入したシール券もしくはキャッシュレス決済の場合は、任意の用紙を貼り付け、指定された日・場所に出してください。
申込みから排出までの流れ(詳細は項目名をクリックしてください)






【インターネットで申し込む時の注意点】
※品目によっては、電話またはFAXでしか受付できない場合があります。
※自宅前での排出が出来ず、排出場所をクリーンステーションに指定する場合は、そのクリーンステーションをあなたが利用できる場所かどうか、必ず事前に確認してください。分からない場合は大型ごみ受付センターでの電話受付をご利用ください。
インターネット申込画面へ(外部リンク)
神戸市大型ごみ受付センターに電話またはFAXでお申込みください。
祝日も受け付けています(12月29日から1月3日除く)
※月曜日や祝日の翌日は電話が込み合うことがあります。
電話 |
078-392-7953 |
FAX |
078-392-5500 |
- 申込み時に、氏名・住所・電話番号・出される品目・個数などをお伺いします。また出される品目の大きさや重さなどをお伺いすることがありますので、手続きをスムーズに行うため、事前にはかっていただくようにお願いいたします。
- 大型ごみ受付センターからは、手数料・受付番号(4桁)・収集日・出す場所などをお知らせします。
- 申込みを変更・取消する場合は、収集日の3日前(土日・年末年始を除く)の午後4時までに受付センターへお問合せください。
ページの先頭へ
①シール券の購入
- 大型ごみ受付センターから案内された手数料分の大型ごみシール券を購入してください。
- シール券は、コンビニエンスストアやスーパーなどで販売しています。(300円券と600円券の2種類)
大型ごみシール券取扱店のページ
金額は品目や大きさなどにより異なります。(300円・600円・900円・1,200円・3,000円の5段階)
大型ごみ処理手数料(例)
必ず申込みをしてからシール券を購入してください。
※一度購入したシール券は払い戻しができません。(次回の大型ごみの申し込み時には使用出来ます。)
※シール券は再利用防止のため切れ目が入っています。破れやすいのでゆっくりとはがし、貼り間違いのないようご注意ください。
シール券取扱店の表示ステッカー |
シール券の見本 |
 |
 |
ページの先頭へ
- シール券に大型ごみ受付センターから案内された「4桁の受付番号」を記入してください。
- 品物ごとによく見えるように貼ってください。
- 布製のものなどで、シールがはがれやすい場所に貼る場合は、テープなどでシール券がはがれないようにしてください。
シールの半券は収集が終わるまで保管しておいてください。
※シール券の貼付のないものや受付番号の記入のないものは収集しません。
①キャッシュレスによる支払い
インターネット受付時の選択によりキャッシュレス支払いが可能です。
※支払い手続完了後の返金は出来ませんのでご注意ください。
※手数料の金額が変わる変更も出来ませんのでご注意ください。
※領収証書の発行は行いません。
【ご利用いただける決済の種類】
- ID決済(PayPay、LINEPay)
- クレジットカード(VISA、Mastercard、JCB)
クレジットカード決済の場合、3Dセキュア認証(※)が必要となります。
※クレジットカード発行会社が提供する本人認証サービスであり、各カード発行会社のホームページにて事前にパスワードの登録が必要です。
パスワードの登録にあたってご不明な点は、各カード会社にお問い合わせください。
クレジットカードの暗証番号やクレジットカードに記載のあるセキュリティコードとは異なりますのでご注意ください。
ページの先頭へ

- シール券のサイズ(約100mm×130mm)からA4(297mm×210mm)程度の大きさの用紙を、排出する大型ごみの個数分ご準備ください。
- 上記の用紙に案内された受付番号、収集日、品目ごとの金額を記入してください。
- 排出するそれぞれの大型ごみにガムテープなどでしっかりと貼り付けてください。
必要事項は雨や熱で消えないよう油性のペンでしっかりと読みとれるよう記入してください。
※任意用紙を使用できるのは、インターネット受付でキャッシュレス支払いを選択した場合のみです。
ページの先頭へ

地域ごとに決められた収集日に基づき、大型ごみ受付センターと確認した(またはインターネットで確定した)日の午前5時から午前8時までに、指定された場所に出してください(立ち合いは不要です)。
※指定の収集日に収集しますが、「収集予定の大型ごみをまだ取りに来ていない」などの問い合わせは、神戸市の委託を受け、大型ごみの収集を行っている神戸市生活環境事業協同組合(生環協)(TEL078-686-7351)にご連絡ください。
ページの先頭へ
- 大型家具、自転車、粗大ごみなど45リットルの指定袋に入れて、口をしっかり結ぶことができない大きさのもの
- 45リットルの指定袋に入っても、単品で5kgを超える重さのもの
45リットルの指定袋に入る大きさで、単品で5kg以下の重さのものは、指定袋に入れてそれぞれの区分の日に出して下さい。
ページの先頭へ
ページの先頭へ
- 門や敷地、家の中に入っての収集は出来ませんので、自宅前の良く見える場所に出して下さい。
- 集合住宅の進入ゲートに鍵などがかかり、収集車がクリーンステーションまで入れない場合がありますので、鍵を開けるなどのご協力をお願いします。
- 狭い路地など収集車が通れない場合は、広い道路沿い(またはクリーンステーション)まで出していただく場合があります。収集日より前に出されますと、近隣地域の迷惑となるのはもちろんのこと、他のごみ種の排出や収集に支障をきたす場合がありますので、必ず指定された日を守ってください。
- 排出するごみは、まわりの通行の妨げにならないよう、また背の高い家具などを出す際は転倒などで事故が起きないよう、充分注意してお出しください。
- バッテリーがついているもの(電動アシスト自転車、コードレス掃除機など)は、バッテリーを外してから出してください。
- 食器棚などガラス扉がついているものは、ガラスが割れて飛散しないように、テープなどで養生してから出してください。
大型ごみの持込みについて
大型ごみをご自身で持ち込む場合のページをご覧ください
ページの先頭へ
大型ごみの宅内からの持ち出し支援のモデル実施
大型ごみの宅内からの持ち出し支援のモデル実施
家財の片付け支援サービス事業者の選定支援
神戸市内で家財の片付けをお考えのみなさまへ(PDF:2,156KB)
片付け支援サービス事業者を探す(外部リンク)
※違法な不用品回収業者に回収を依頼してトラブルになる苦情が寄せられています。
「無許可」の回収業者に十分ご注意ください。
環境省:廃棄物の処分に「無許可」の回収業者は利用しないでください
大型ごみの手数料に関する条例
神戸市手数料条例(外部リンク)
神戸市手数料条例施行規則(外部リンク)
ページの先頭へ
お問い合わせ先