大型ごみを処分する際は、事前の申し込みと手数料が必要です。ただし、処分の前に「リユース(再利用)」をご検討いただくことで、ごみの削減や資源の有効活用につながります。このページでは、大型ごみの収集方法(事前申込制・有料)、対象品目、手数料、注意事項をご案内します。
利用できるサービス
おいくら(運営会社:株式会社マーケットエンタープライズ)
複数のリユースショップの買取価格を比較・売却できるサービスです。
ジモティー(運営会社:株式会社ジモティー)
まだ使える不要なモノを、地域内で譲ることができるサービスです。
対象品目
以下のものは、大型ごみとして出すことができます。
対象外のもの
以下のものは、大型ごみとして出せません。
大型ごみの収集は「インターネット・電話・FAX」のいずれかによる、事前申込制(有料)です。申し込みのない大型ごみは収集できません。
- 1回に出せる大型ごみは、5点までです。
- 申し込み時に手数料・受付番号・収集日・排出場所をご案内いたします。
- 手数料の支払い方法は、「大型ごみシール券」の購入またはキャッシュレス決済のいずれかです。
- 購入したシール券または任意用紙(キャッシュレス決済の場合のみ)を大型ごみに貼り付け、指定された日・場所に排出してください。
申し込みから排出までの流れ
- 各項目をクリックすると、詳細な説明に移動できます。










申込方法によって、受付時間や手数料の支払い方法が異なります。
システムメンテナンスのご案内
以下の時間帯でシステムメンテナンスを実施いたします。
メンテナンスを行っている間は、インターネットによる申し込みができませんので、ご注意ください。
2025年11月9日(日曜日)12時00分~17時00分
- 受付時間:24時間いつでも申込可能
- 支払方法:キャッシュレス決済(PayPay・クレジットカードなど)または大型ごみシール券
- 申し込み後に、メールで受付番号・収集日・排出場所をお知らせします。
- ご不明な点は、下記「大型ごみ受付センター」までお問い合わせください。
インターネット申し込み時の注意点
- 品目によっては、電話またはFAXでしか申し込みできない場合があります。
- 申し込み時は、<noreply@kobe-ogatagomi.jp>から確認メールが届きます。
- クリーンステーションを指定する場合は、利用できる場所かどうか、事前に必ず確認してください。
- 申込先:大型ごみ受付センター
- 受付時間:月曜日~金曜日(祝日含む。ただし12月29日から1月3日は休業)、9時00分~16時00分
- 電話:078-392-7953
- FAX:078-392-5500
- 月曜日や祝日の翌日は、電話が混み合う場合があります。
注意事項
- 申し込み時に、氏名・住所・電話番号・出される品目・個数・大きさ・重さなどを確認します。
- 申し込み後に、手数料・受付番号・収集日・排出場所をご案内いたします。
- 申込内容を変更・取消する場合は、収集日の3営業日前の16時までに大型ごみ受付センターにご連絡ください。
「インターネット申し込みによるキャッシュレス決済」と「大型ごみシール券を購入する」の2種類があります。
インターネット申し込みによるキャッシュレス決済
利用可能な決済方法
注意事項
- 支払い完了後の返金はできません。
- 手数料の金額変更もできません。
- 領収証書の発行は行いません。
- 任意用紙を使用できるのは、インターネット受付で、キャッシュレス決済をした場合のみです。
- 大型ごみの個数分、A4サイズ程度の用紙をご用意ください。
- 用意した用紙に、受付番号・収集日・品目ごとの金額を記入してください。
- 雨や熱で消えないよう、油性ペンで明確に記入してください。
- それぞれの大型ごみに、ガムテープなどでしっかりと貼り付けてください。
任意用紙の記入例

シール券の購入
注意事項
- 購入したシール券は払い戻しができません。次回の申し込み時にご使用ください。
- 再利用防止のため切れ目が入っています。破れやすいのでゆっくりとはがし、貼り間違いのないようご注意ください。
シール券の見本

- シール券に「受付番号」を記入してください。
- 品目ごとに、よく見える位置に貼ってください。
- 布製のものなど、シールがはがれやすい場合は、ガムテープなどでシール券がはがれないようにしてください。
注意事項
- シールの半券は、収集が終わるまで保管してください。
- シール券の貼り付けがないものや受付番号の記入がないものは収集できません。
- 収集日当日の朝5時~8時までに、指定された場所に出してください。
- 収集の際、立ち合いは不要です。
※「大型ごみが収集されていない」などの問い合わせは、以下に連絡してください。
|
問い合わせ先
|
|
問い合わせ先:神戸市生活環境事業協同組合
電話:078-686-7351
受付時間:8時00分~16時00分、月曜日から金曜日(祝日含む。12月29日から1月3日は休業)
|
排出場所
- 門や敷地内、家の中からの収集はできません。
- 集合住宅のゲートに鍵がかかっている場合は、収集車が入れるよう事前に開錠をお願いします。
- 狭い路地など収集車が入れない場合は、広い道路沿いまたはクリーンステーションまで出していただく場合があります。
排出時間
- 必ず収集日当日の朝5時~8時までに排出してください。
- 収集日より前に出すと、近隣の迷惑になったり、他のごみ種の収集の支障となります。
安全対策
- 排出するごみは、通行の妨げや事故にならないようにしてください。
- バッテリー付き製品(電動アシスト自転車、コードレス掃除機など)は、必ずバッテリーを外してから出してください。
- ガラス扉付きの家具は、テープなどで養生して飛散を防止してください。
- 大型ごみをご自身で処理施設に持ち込む場合は、以下のページをご確認ください。
大型ごみの宅内からの持ち出し支援
- 要介護認定者のみで構成される世帯などを対象に、民間の収集運搬業者による、大型ごみの建物内からの持ち出し支援(有料)をモデル実施しています。
家財の片付け支援サービス事業者の選定支援
「無許可」の回収業者にはご注意を
- 「無許可」の回収業者に依頼したことで、トラブルになったという苦情が寄せられています。
大型ごみの手数料に関する条例
お問い合わせ先