現在位置
ホーム > くらし・手続き > ごみ・リサイクル・環境 > ごみ・リサイクル > ごみの出し方 > 分別区分と分け方・出し方 > 品目ごとの分け方検索 > 容器包装プラスチック
更新日:2020年11月30日
ここから本文です。
異物や汚れたものを取り除いた後、リサイクル工場へ引き渡します。。
週1回収集
※祝日も収集します。
必ず指定袋に入れ、袋の口をしっかりと結んで、収集日当日の午前5時から午前8時までに地域の中で決められたクリーンステーション(ごみ集積場)に出してください。
商品を入れたり包んでいるプラスチック製の容器や包装物で、その商品を使ったり取り出したあと、不要になるものです。
プラマークが目印です!
※プラマークの横などに表示されているPP、PE、PETはプラスチックの種類を表示しています。
種類に関係なく、プラマークがあれば「容器包装プラスチック」です。
カップめん、プリン、ヨーグルト、アイスなどのカップ
弁当、豆腐、納豆、マーガリンなどの容器
卵、果物、ハム、ソーセージ、レトルト食品などのパック
化粧品、日用品などのケースやパック
肉・魚・野菜などのトレイ
寿司などのトレイ
果物、生菓子などのトレイ
菓子、珍味、海苔、カレールーなどの仕切りトレイ
菓子、カップめんなどの外装フィルム、生鮮食品、弁当などのラップ
レジ袋、衣料品、日用品、詰め替え用洗剤などの袋
パン、菓子、インスタント食品、野菜などの袋、あめなどの包み
食用油、ソース、ドレッシング、乳酸飲料などのボトル
洗剤、漂白剤、シャンプー、リンス、カー用品などのボトル
薬、化粧品などの容器
プラスチック製のキャップやラベル(ペットボトル・スプレー缶・びんなどのもの)
みかん、タマネギなどのネット
練りハミガキ、洗顔クリーム、整髪料、工作用のりなどのチューブ
商品を保護する発泡スチロールやシート(果物・家電製品などのもの)
マヨネーズ、ケチャップ、練りわさび、からしなどのチューブ
※対象外のものは、「燃えるごみ」で出してください。
プラスチック製のバケツ、洗面器、PPバンド(結束バンド)、クリーニングの外装、歯ブラシ、レジャーシート、ストロー、カセットテープ、ビデオテープ、洗剤の計量スプーン、プラスチック製の使い捨てライターなど
※プラスチック製の使い捨てライターを出す場合
必ず中身を完全に使い切って、水に浸し、着火しないようにしてから出してください。また、一度に大量に出さないでください(1~2本まで)。
ペットボトル本体は、毎週水曜日の「缶・びん・ペットボトル」の日に出してください。
ペットボトルのキャップとラベルは「容器包装プラスチック」に出してください。
中身を使い切り、汚れの付いたものは、軽くふき取ったり洗ったりして、目で見てわからない程度に汚れを取り除いてください。
※中身や汚れが簡単に取れない場合は、「燃えるごみ」に出してください。
重ねたり、ハサミで切るなど、かさばらない工夫もお願いします。
選別の支障になるため、レジ袋などの中袋を使用せず、直接、指定袋に入れてください。
紙製のラベルやシール(賞味期限など)は、はがさなくてもかまいません。
集めた容器包装プラスチックの品質結果です。
お問い合わせ先
市政、くらし、各種申請手続でわからないことは神戸市総合コールセンターにお電話ください
電話 078-333-3330 Fax 078-333-3314