現在位置
ホーム > くらし・手続き > ごみ・リサイクル・環境 > ごみ・リサイクル > ごみの出し方 > 分別区分と分け方・出し方 > 品目ごとの分け方検索 > 缶 びん ペットボトル
更新日:2020年11月30日
ここから本文です。
西区の資源リサイクルセンターで選別し、異物を取り除いた後、リサイクル工場へ引き渡します。
毎週水曜日収集 ※祝日も収集します。
必ず指定袋に入れ、袋の口をしっかりと結んで、収集日当日の午前5時から午前8時までに決められたクリーンステーションに出してください。
※指定袋に直接入れてください。レジ袋などで二重にすると選別やリサイクルに支障をきたします。
飲み物、食べ物、調味料が入っていた缶、びん、ペットボトル
※切り離した飲料缶等のふた(プルトップ)・缶詰のふたは、燃えないごみに出してください。
※ビールびん・一升瓶などくり返し使われるもの(リターナブルびん)は販売店へ返却しましょう。ワケトンエコショップ認定店のうち、びんの店頭回収を行っている店でも回収しています。
プラスチック製のキャップ・ラベルは「容器包装プラスチック」へ。
金属製のキャップは「燃えないごみ」へ。
※キャップがついたままではリサイクルする際に支障をきたします。
※本体にキャップが固定され手で取りにくい部分は、そのまま出してください。
※ペットボトルのキャップの下のリングは取る必要はありません。
※ガラスびんの紙ラベルははがす必要はありません。
※ペットボトルをつぶすのが難しい場合はつぶす必要はありません。
※スチール缶、アルミ缶、ペットボトルは販売店等の店頭回収もご利用ください。
神戸市では資源リサイクルセンター(西区)という選別施設があるからです。
資源リサイクルセンターでは、集まった「缶・びん・ペットボトル」をアルミ缶、スチール缶、茶色びん、無色びん、その他色びん、ペットボトルに選別します。
市民のみなさんには、これらのものを決められた日に指定袋に入れて出していただくことをお願いしています。(素材や色ごとの選別は不要です。)
キャップとラベルは「容器包装プラスチック」ですので、ペットボトル本体とは一緒にリサイクルできません。
必ずキャップとラベルははずして出してください。
はずしたキャップとラベルは「容器包装プラスチック」に出してください。
お問い合わせ先
市政、くらし、各種申請手続でわからないことは神戸市総合コールセンターにお電話ください
電話 078-333-3330 Fax 078-333-3314