ホーム > ごみ > 家庭ごみ > 家庭ごみ関連情報 > 市では収集しないもの > パソコンのリサイクル回収
最終更新日:2022年11月9日
ここから本文です。
パソコンには貴重な有用金属が多く含まれています。これらの資源の有効な利用、リサイクル促進のためにご家庭で不要になったパソコン等を以下の方法で回収し、リサイクルを行っています。
国の認定事業者であるリネットジャパンリサイクル(株)が、宅配便を活用したパソコン回収(小型家電を同時回収)を行っています。インターネットでのみ、回収申込みを受け付けている事業者です。
・パソコン本体を含む回収については、1箱分の回収料金が無料です。(無料となる箱のサイズと重量の上限は、3辺合計140cm以内、重量20kg以下です。)
・ブラウン管のモニターなど別途料金がかかる場合があります。
(※神戸市では、小型家電リサイクルの促進のため、リネットジャパンリサイクル(株)と広報啓発分野における連携協定を締結しています。)
【利用方法】
回収の簡単な流れは下記の通りです。
【回収方法・対象品目・料金等の詳細や申し込み・お問い合わせは以下よりご確認ください。】
・平成15年10月から、資源の有効な利用の促進に関する法律に基づき、メーカー等がリサイクルを行っています。
・平成15年10月以降に購入したパソコンで、販売価格に「回収・リサイクル料金」が含まれているものには、PCリサイクルマークがついています。なお、このマークがついていないパソコンのリサイクルには「回収・リサイクル料金」が必要です。
(ブラウン管又は液晶式)
※パソコンと同時にメーカーに申込む場合のみ回収対象(無料)
・タブレット端末について、同様に回収しているメーカー等もありますので、個々の機種の扱いについては、メーカー等にご確認ください。小型家電リサイクルボックスもご利用いただけます。
※下記をご参照ください。
・燃えないごみ ・大型ごみ各メーカー等のホームページに掲載されています。また、パソコン3R推進協会(TEL:03-5282-7685)でも各メーカーの受付窓口が確認できます。
自作機、倒産・事業撤退メーカーなどのパソコンは、パソコン3R推進協会に申し込んでください。(倒産・事業撤退メーカーの場合、PCリサイクルマークがついていても、リサイクル料金が必要な場合があります)
お問い合わせ先神戸市総合コールセンター(年中無休 8:00-21:00)