ホーム > 防災・安全 > 神戸市消防局 > 救急 > メディカルコントロール体制について

メディカルコントロール体制について

最終更新日:2022年4月4日

ここから本文です。

  • 第40回MC検討委員会の結果をアップし、ページを変更しました。

メディカルコントロールとは

救急現場から医療機関まで傷病者の方が搬送されるまでの間において、救急救命士を含めた救急隊員が行う応急処置の質を担保(保障)することを意味します。

  • 「指示、指導・助言」(医師による応急処置に対する指示)
  • 「事後検証」(救急隊の活動を医学的観点から検証)
  • 「教育」(救急隊員に対し定期的に医学的な教育等)
  • 「プロトコールの策定」(救急活動の指針の作成)

この4つの体制から構成されます。

神戸市メディカルコントロール検討委員会(協議会)について

1.概要

神戸市におけるメディカルコントロール体制について、協議・調整を行い救急業務の高度化を図るとともに、救急業務を円滑に行うことを目的とした委員会です。
なお、当検討委員会は神戸市保健医療審議会医療専門分科会に属する委員会です。

2.委員について

  • (1)委員数:17名
  • (2)構成:学識経験者、医師会、医療機関関係者、保健医療関係者
  • (3)任期:令和4年7月18日までの期間
  • (4)委員名簿(PDF:107KB)

3.開催状況

年に2回実施しており、現在40回開催

第34回(平成30年3月23日開催)平成29年度2回目

第35回(平成30年11月22日開催)平成30年度1回目

第36回(平成31年3月25日開催)平成30年度2回目

第37回(令和元年9月19日開催)令和元年度1回目

第38回(令和2年3月2日開催)令和元年度2回目

第39回(令和2年10月16日開催)令和2年度1回目

第40回(令和3年3月12日開催)令和2年度2回目

お問い合わせ先

メディカルコントロール体制に関すること

救急企画係:Tel078-322-5749

急な病気やケガで病院?救急車?迷ったら!

#7119または078-331-7119にお電話を!
救急あんしんセンターこうべについてはこちらの画像をクリック

救急安心センターこうべをご紹介するページへのリンクバナーです。

お持ちのパソコンやスマートフォンから、24時間いつでも利用できる神戸市救急受診ガイドをご利用ください。
救急受診ガイドはいくつかの質問に回答することで簡単に緊急度が分かるツールです。
救急受診ガイドのご利用は、http://www.kyukyujushinguide.jp/kobe/を入力または下の画像をクリック

神戸市救急受診ガイドへのリンクバナーです。

お問い合わせ先

消防局警防部救急課