- [5月10日]おくる電について紹介するページを作成しました。
「おくる電」とは

「病院などに行きたいけれど、手立て(交通手段)に困っている」という方に、最寄のタクシー・介護タクシーを紹介するコールセンターです。
このQRコードをスマートフォン等で読み込むと電話帳へおくる電の電話番号「050-3733-7555」を登録することができます。


- ロボットによる自動応答電話システムですが,全て声でやり取りできます。
- 条件にあった乗る場所に一番近い,3事業者を紹介します。
- 利用者が紹介された事業者を1つ選ぶと,利用者と事業者は直接通話できるようになるので,具体的な予約内容を直接やりとりできます。
- 利用者は,病気等があっても,緊急度の低い方を想定しています(救急車が必要と判断した場合には,迷わずに救急車を要請してください)。
- 歩ける方(介助・介護等が不要な方)には,一般タクシー事業者の方をご紹介します。
- 登録料やシステム利用料は無料です(通話料のみかかります。)。ただし,運賃は別途支払う必要があります。
- 救急安心センターこうべとの連携も予定しています。
おくる電とのやりとりの流れ
(1)システムが利用者から下記項目を質問します。
乗る場所・降りる場所(町名や病院名等)
- 利用日時(○月○日午前・午後○時○分)
- 自分で歩けるかどうか
- 車椅子・ストレッチャーの必要性など
(2)システムが利用者に事業者を紹介
- 条件に合った乗る場所に一番近いタクシー会社・介護タクシー事業者等をご紹介します。
- 利用者は紹介された中から,1つを選びます。
(3)システムが事業者に連絡し,下記内容を伝えます。
- 利用者が選んだ事業者等に,システムが自動で電話をつなぎます。
- システムが,予約の概要を事業者側に伝え,事業者側が対応可能かどうかを答えます。
- 選んだ事業者が対応できない場合,システムが再度利用者に事業者等を紹介しなおし、利用者は再度紹介された中から選択します。
(4)利用者・事業者間で直接予約内容を調整
- 事業者が対応可能な場合,利用者と直接通話が始まります。
- 具体的な乗る場所・降りる場所の住所や,その他の具体的な予約内容や料金等の必要事項については,直接通話で確定します。
(予約内容や必要事項の調整は,利用者・事業者間の通常の予約と同じ取扱です。)
- 話し合った結果、条件に合わない場合,利用者が次に選んだ事業者へシステムが電話をかけます。

お問い合わせ先
住所
〒650-8570
神戸市中央区加納町6-5-1
神戸市役所4号館(危機管理センター)4階
電話番号
救急指導係
078-322-5749
急な病気やケガで病院?救急車?迷ったら!
急な病気やケガで病院?救急車?迷ったら!
#7119または078-331-7119にお電話を!
救急安心センターこうべについてはこちらの画像をクリック

お持ちのパソコンやスマートフォンから、24時間いつでも利用できる神戸市救急受診ガイドをご利用ください。
救急受診ガイドはいくつかの質問に回答することで簡単に緊急度が分かるツールです。
救急受診ガイドのご利用は、http://www.kyukyujushinguide.jp/kobe/を入力または下の画像をクリック
