ホーム > 安全・安心 > 消防 > 防災福祉コミュニティ > 各防災福祉コミュニティ(管轄消防署別) > 長田消防署 防災福祉コミュニティ
最終更新日:2022年7月21日
ここから本文です。
地域防災力の更なる向上へ~人命救助技術の向上を目指して~
阪神淡路大震災では、バールやジャッキなどの身近な資材を使用した地域住民による救助活動によって多くの住民が救出されました。その実績を踏まえ、長田消防署では区内の各防コミに対して「救助技術」の強化についての取り組みを行い、地域防災力の向上を図っています。具体的には以下のとおりです。余震や建物倒壊の可能性がある中、震災時の救助活動の安全性を期すために、長田区の各防コミに木製の楔(くさび)を配布しました。また、倒壊建物からの安全で効率的な人命救助技術を習得する訓練を行うための訓練用模擬家屋を貸し出します。訓練指導「消防団を中核とした地域防災力の充実強化に関する法律」に基づき、消防団に楔を用いた救助についての研修・訓練を実施し、技術習得後、地元の防コミ等の訓練を通じ地域住民への技術指導を実施していきます。
その他長田消防署では、水消火器やバケツリレー、煙体験、毛布を使った簡易担架等の訓練資機材の貸し出しを行なっていますので、まずは長田消防署消防防災課消防係までご相談ください。電話番号578-0119
名称 | 校区 | 結成年度 |
---|---|---|
真陽地区防災福祉コミュニティ | 真陽小学校 | 平成7年度 |
丸山地区防災福祉コミュニティ | 丸山ひばり小学校 | 平成8年度 |
長田小学校区防災福祉コミュニティ | 長田小学校 | 平成9年度 |
会陽地区防災福祉コミュニティ | 室内小学校 | 平成9年度 |
若松地区防災福祉コミュニティ | だいち小学校(須磨区) | 平成10年度 |
真野地区防災福祉コミュニティ | 真野小学校 | 平成10年度 |
五位の池小学校区防災福祉コミュニティ | 五位の池小学校 | 平成11年度 |
重池防コミ防災訓練 | 室内小学校 | 平成11年度 |
池田地区防災福祉コミュニティ | 池田小学校 | 平成12年度 |
名倉地区防災福祉コミュニティ | 名倉小学校 | 平成13年度 |
長楽地区防災福祉コミュニティ | 駒ヶ林小学校 | 平成13年度 |
二葉地区防災福祉コミュニティ | 駒ヶ林小学校 | 平成14年度 |
番町地区防災福祉コミュニティ |
室内小学校 | 平成14年度 |
志里池北部防災福祉コミュニティ | 長田南小学校 | 平成16年度 |
長田庄山防災福祉コミュニティ | 蓮池小学校 | 平成17年度 |
野田北部防災福祉コミュニティ | だいち小学校(須磨区) | 平成17年度 |
宮川防災福祉コミュニティ | 宮川小学校 | 平成17年度 |
新長田北安心安全の防災福祉コミュニティ | 長田南、蓮池小学校 | 平成18年度 |
みすが・御蔵防災福祉コミュニティ | 御蔵・長田南小学校 | 平成18年度 |