有馬口工区
唐櫃大橋交差点から有馬口交差点までの間(約1.5キロメートル)は急峻な山と河川(有野川)に挟まれた交通量の多い場所です。東側(約0.5キロメートル)は現道拡幅で、西側(約1.0キロメートル)はトンネルバイパスで事業を進め、令和4年3月30日(水曜日)に、有馬口トンネルを含むバイパス区間(唐櫃大橋交差点から有馬口トンネル北交差点(新設))が開通しました。
有馬口トンネルができることで、走行空間が広がり事故防止につながるとともに、災害発生時の救援活動等の道路として機能が向上します。
引き続き、現道の歩道整備などを進めますので、ご協力の程よろしくお願いします。

事業概要
- 位置【起点】北区有野町唐櫃字上向山(唐櫃大橋交差点)
【終点】北区有野町唐櫃字弥五郎垣(有馬口交差点)
- 延長1,560メートル
- 計画幅員(標準)8メートル(バイパス区間)12メートル(現道拡幅区間)
- 都市計画決定【当初】昭和23年5月8日(建設院告示第179号)
【最新】平成25年8月27日(神戸市告示第350号)
- 事業認可【当初】平成18年8月18日(兵庫県告示第885号)
【最新】令和2年3月13日(兵庫県告示第285号)
(PDF:2,452KB)
標準断面
車道は、ゆとりある幅員の2車線とし、また、トンネルバイパスを整備することで、緊急車両の走行や沿道利用が円滑にできるようにします。
- 現道拡幅区間は歩道を設置し、歩行者の安全を確保します。
- バイパス区間は、無電柱化を行うことで防災性を向上し、災害時の救援活動や物資輸送のための緊急輸送道路としての機能を向上します。
進捗状況
- 平成29年3月、現道拡幅区間(約500メートル)が完成しました。
- 令和元年10月、トンネルの名称が「有馬口トンネル」に決まりました。
- 令和2年10月末、トンネル築造工事が完了しました。
- 令和4年3月30日、有馬口トンネルを含むバイパス区間が開通しました。
引き続き、現道の歩道整備などを進めていきます。
TOPIC"トンネル掘削が完了しました!"
平成30年9月25日、トンネル掘削(全長:639m)に着手し、令和元年7月末に掘削が完了しました。
写真と図面で進捗状況を掲載しています!(PDFファイル)
TOPIC"有馬口トンネルの開通式・開通記念イベントを開催しました!"
令和4年3月20日、有馬口トンネルの開通式、および市民の方向けの開通記念イベントを開催しました!
多くの方々にご出席・ご参加いただき、ありがとうございました。
<開通式の様子>
オープニングに神戸市消防音楽隊によって演奏が行われ、久元喜造神戸市長による挨拶、ご来賓代表者によるご挨拶、テープカット・くす玉開披等を行いました。

神戸市消防音楽隊による演奏

テープカット・くす玉開披の様子

久元喜造神戸市長の挨拶
<イベントの様子>
グループごとに、最初に有馬口トンネルについてのVTRを上映し、その後、トンネル内ウォーキングを行いました。

有馬口トンネルについてのVTR上映

トンネル内ウォーキング

トンネル内設備の紹介
有馬口トンネルについてのVTR
(PDF:7,958KB)
当日配布させていただいたリーフレット
整備前の状況
有馬口交差点付近(撮影方向:東から西)
有馬口交差点西側(撮影方向:西から東)
トンネル整備中の状況
東側坑口(撮影方向:東から西)
トンネル内部(撮影方向:東から西)
完成後の状況
有馬口交差点付近(撮影方向:東から西)
有馬口交差点西側(撮影方向:西から東)
その他
下記のリーフレットもあわせてご覧ください。
(PDF:4,084KB)
大池工区
大池見山台交差点から大池駅前交差点を経て、神鉄六甲駅西側までの間(約1.4キロメートル)において、現道拡幅整備を進めています。
事業概要
- 位置【起点】北区山田町上谷上字ヤンゲン(大池見山台交差点)
【終点】北区有野町唐櫃字南ノ上(神鉄六甲駅西側)
- 延長1,409メートル
- 計画幅員(標準)18メートル
- 都市計画決定【当初】昭和23年5月8日(建設院告示第179号)
【最新】平成25年8月27日(神戸市告示第350号)
- 事業認可【当初】平成9年3月21日(兵庫県告示第514号)
【最新】令和3年3月16日(兵庫県告示第258号)
(PDF:1,390KB)
標準断面
車道は、ゆとりある幅員の2車線とし、緊急車両の走行や沿道利用が円滑にできるようにします。
- 広い歩道を両側に設置し、通学路の安全を確保します。
進捗状況
- 平成14年度までに、大池駅前交差点西側(約360メートル)が完成しました。
- 平成28年12月、大池駅前交差点東側(約690メートル)が完成し、交差点西側と併せて約1,050メートルが完成しました。
- 平成30,31年度、大池見山台交差点北側で河川付替工事が完成しました。
- 令和2年度から雨水幹線築造工事に着手し、令和3年度に雨水幹線築造工事が完成しました。
引き続き、街路築造工事を進めていきます。
整備前の状況
鎌ヶ谷川付近(撮影方向:西から東)
鎌ヶ谷川付近(撮影方向:東から西)
大池駅前交差点(撮影方向:西から東)
完成後の状況
鎌ヶ谷川付近(撮影方向:西から東)
鎌ヶ谷川付近(撮影方向:東から西)
大池駅前交差点(撮影方向:西から東)
神戸電鉄大池駅前付近(撮影方向:東から西)
大池駅前交差点西側(撮影方向:西から東)
整備中の状況
大池見山台交差点北側(撮影方向:北から南)
大池見山台交差点北側(撮影方向:北から南)
その他
下記のリーフレットもあわせてご覧ください。
(PDF:2,572KB)
日下部工区
日下部交差点から日下部西交差点南側の間(約0.2キロメートル)において、事業を進めていきます。
事業概要
- 位置【起点】北区道場町日下部字中溝(日下部西交差点南側)
【終点】北区道場町塩田字上川西(日下部交差点)
- 延長190メートル
- 計画幅員(標準)18メートル
- 都市計画決定【当初】昭和23年5月8日(建設院告示第179号)
【最新】平成25年8月27日(神戸市告示第350号)
- 事業認可【当初】平成29年3月31日(兵庫県告示第357号)
【最新】令和3年3月16日(兵庫県告示第257号)

標準断面
車道は、ゆとりある幅員の2車線とし、緊急車両の走行や沿道利用が円滑にできるようにします。
- 日下部西交差点では、南行き車線に右折レーンを設置することで、交通の流れを改善します。
- 広い歩道を両側に設置し、通学路の安全を確保します。
進捗状況
- 平成29年度、道路の設計を行い、用地交渉に着手しました。
- 平成30年度以降、引き続き用地交渉を行い、その後工事に着手します。
整備前の状況
日下部交差点付近(撮影方向:北から南)
日下部西交差点南側(撮影方向:南から北)
その他
下記のリーフレットもあわせてご覧ください。
(PDF:2,696KB)
唐櫃工区
唐櫃インターチェンジ西側から約600mにおいて、道路拡幅および無電化を進めます。
事業概要
【終点】北区有野町唐櫃字上向山(唐櫃インターチェンジ西側)
- 延長634メートル
- 計画幅員(標準)18メートル
- 都市計画決定【当初】昭和23年5月8日(建設省告示第179号)
- 【最新】平成13年12月14日(兵庫県告示第1508号)
- 事業認可【当初(最新)】令和4年3月1日(兵庫県告示第249号)
(PDF:1,231KB)
標準断面
車道は、ゆとりある幅員の2車線とし、緊急車両の走行や沿道利用が円滑にできるようにします。
- 広い歩道を両側に設置し、電線類を地中化することで、快適な歩行者空間を形成し、通学路の安全を確保します。
- また、無電柱化を行うことで防災性を向上し、災害時の救援活動や物資輸送のための緊急輸送道路としての機能を向上します。
進捗状況
- 令和4年度は整備に向けての詳細設計を行い、用地測量に着手します。
整備前の状況
上空より(撮影方向:東から西)
神鉄六甲駅北側(撮影方向:西から東)
神鉄六甲駅北側(撮影方向:東から西)