山手幹線は、尼崎市から、芦屋市、西宮市を経て神戸市長田区に至る延長約29.6キロメートルの都市計画道路です。
東灘区にて進めていた、JR摂津本山駅付近の約1,400メートル(本山工区)は令和3年度をもって事業が完了しました。
本山工区
本山工区は、平成7年度に事業着手し、令和3年度末に全区間の整備が完了しました。
事業概要
- ◆位置
【起点】東灘区本山北町2丁目
【終点】東灘区西岡本1丁目
- ◆延長 1,393メートル
- ◆計画幅員(標準)27メートル
- ◆都市計画決定
【当初】昭和21年5月6日(戦災復興院告示第29号)
【最新】平成13年12月14日(神戸市告示第469号)
- ◆事業認可
【当初】平成7年8月1日(兵庫県告示第1074号)
【最新】平成30年3月30日(兵庫県告示第320号)
(PDF:5,610KB)
※画像をクリックするとPDFファイルが表示されます。
標準断面

- ◆車道は、これまで通り4車線ですが、緊急車両の走行や沿道利用が円滑にできるよう、ゆとりのある幅員としました。
- ◆歩道は、拡幅を行うとともに、電線類を地中化することで、快適な歩行者空間を形成し、通学路の安全を確保しました。
- ◆また、無電柱化を行うことで防災性が向上し、災害時の救援活動や物資輸送のための緊急輸送道路としての機能が向上しました。
進捗状況
- ◆平成18年3月までに、本山第1小学校南交差点以西の現道拡幅工事(約1,060メートル)が完成しました。
- ◆平成26年7月、本山第1小学校南交差点以東(約200メートル)の歩道の工事が完成しました。
- ◆平成27年3月、本山北町2丁目交差点以東(約140メートル)の北側歩道の工事が完成しました。
- ◆平成28年12月、本山北町2丁目交差点以東(約140メートル)の南側歩道の工事が完成しました。
- ◆平成29~31年度、電線管理者による、電線の地下への入線、地上の電線の撤去を一部行いました。
- ◆令和2年度~3年度、工事に支障となる電線・電柱の撤去を行い、拡幅工事(約340メートル)を行いました。
- 本工事完了をもって本山工区全区間の工事が完了しました。
-
整備前の状況
本山駅北交差点付近(撮影方向:西→東)

本山北町2丁目交差点付近(撮影方向:東→西)
整備後の状況

本山駅北交差点付近(撮影方向:西→東)

本山北町2丁目交差点付近(撮影方向:東→西)