最終更新日:2023年5月25日
ここから本文です。
国民健康保険料は、「医療分保険料」と「後期高齢者支援金分保険料」に、40歳以上64歳以下の方(介護保険第2号被保険者)がおられる世帯については、「介護分保険料」を加えて算定されます。
令和5年度の年間保険料と月額保険料の概算を以下の計算シートで計算することができます。
次のいずれかの項目に該当する場合は、このシートでは正しく計算できません。
|
所得割 | 均等割 (1人あたり) |
平等割 (1世帯あたり) |
最高限度額 | |
医療分 | 7.88% | 33,540円 | 21,980円 | 650,000円 |
---|---|---|---|---|
後期高齢者 支援金分 |
3.03% | 12,460円 | 8,170円 | 220,000円 |
介護分 | 2.99% | 14,620円 | 7,020円 | 170,000円 |
所得割保険料を算定する際、所得から神戸市独自控除を行っていましたが、将来的な県内統一の保険料を目指すという兵庫県の方針に従い、段階的に独自控除を見直すことにしました。このため標準的な算定方式に合わせる必要がありますが、子どもに対する扶養控除、ひとり親・寡婦控除、障害者控除については当分の間継続し、配偶者控除及び19歳以上の扶養控除を廃止しました。
対象年度の前年12月31日時点で18歳以下の被保険者である子ども | 33万円×人数 |
---|---|
障害者(本人及び、同居特別障害者を除く扶養) | 26万円×人数 |
同居特別障害者 | 53万円×人数 |
ひとり親・寡婦 | 26万円 |
障害者またはひとり親・寡婦で住民税非課税措置が適用されている | 92万円 |
平成30年度の国民健康保険運営の都道府県化に伴い、保険料算定方式の変更による保険料増加を緩和する制度を設けています。令和5年度の保険料について、平成29年度の算定方式で計算した場合より増加する場合、増加額を本来増加する金額の90%を上限とします。将来的な県内統一保険料に向けて、来年度以降も、毎年度上限を15%ずつ引き上げていく予定です。
平成29年度保険率で計算した保険料の額:10,000円
令和5年度保険率で計算した保険料の額:12,000円
緩和額:(12,000円-10,000円)×10%=200円
緩和措置適用後の保険料:12,000円-200円=11,800円
問い合わせ先 | 神戸市国民健康保険・後期高齢者医療コールセンター |
---|---|
電話番号 | 078-381-7726 |
受付時間 | 平日8時45分~17時15分 |