閉じる

自動翻訳(Machine-translated)

Language

閉じる

ホーム > 区役所 > 中央区 > 保健・福祉

保健・福祉

ページID:25942

ここから本文です。

高齢者

あんしんすこやかセンター(地域包括支援センター)

「あんしんすこやかセンター」は、「地域包括支援センター」の神戸市における愛称で、高齢者の介護相談窓口です。
保健師、社会福祉士、主任介護支援専門員、地域支え合い推進員等がご相談にのります。
あんしんすこやかセンターは、お住まいの地域名で探せます

認知症に関する取り組み

認知症は誰もがなり得る病気です。
中央区は、独居高齢者が多く、マンションなどの共同住宅も多いため、認知症高齢者の早期発見が難しい現状にあります。
そのため、世代を超えて高齢者を見守るための地域ネットワーク構築を目指しています。

高齢者見守りステッカー「みまもろう」


認知症みまもろうステッカー

中央区では2022年度から、認知症の方を含む高齢者が安心して地域で暮らし続けられるように、できる範囲で地域の高齢者の見守りに協力していただける店舗や施設、事業所に「みまもろう」ステッカーを配布しています。
「みまもろう」の大きな目で高齢者をそっと見守りあう、あたたかな中央区をつくりましょう!!

 

何をすればいいのか?

地域で以下のチェック項目に該当するような高齢者がいた際にお声かけいただき、その方の住所地を担当する「あんしんすこやかセンター」にご連絡ください。

【認知症高齢者の見守りチェック】

 □ 勘定ができない、何度も同じものを購入する
 □ 身なりの乱れ
  (服装が汚れている、夏も冬も同じ服を着ている、においがする、髪がぼさぼさ)
 □ 話がかみあわない、同じ話を繰り返す、挨拶をしなくなった、表情が硬い

みまもろうふくろう-見守り-

【確認いただきたい事項】
  ・どのようなことで困っているのか
  ・名前、住所、電話番号、身近な家族の情報
  ・あんしんすこやかセンターに連絡する場合、本人の同意

ご協力いただける店舗や施設、事業所の方は、お近くの「あんしんすこやかセンター」または中央区役所保健福祉課へご連絡ください。

「中央区認知症あんしんガイド」

認知症の方やその家族が住み慣れた地域で安心して暮らせるように、どのように見守ることができるかをまとめた冊子です。中央区独自の取り組みについても掲載されています。
全市版の「認知症ケアパス」とあわせてご覧ください。
中央区認知症あんしんガイド(PDF:2,084KB)
全市版「認知症ケアパス」

「認知症キッズサポーター養成講座」

次世代を担う子どもたちにも認知症を理解してもらうため、区内の小学生を対象に「認知症キッズサポーター養成講座」を開催しています。
講座では、スライド・アニメ・寸劇などを通して、認知症という病気や認知症の人との接し方を学ぶことができます。
2025年度は、区内の複数の小学校で実施予定です。

雲中小学校

(児童アンケートより)

  • 認知症の人には、目線を合わせてゆっくりと声をかけ、「違う」と否定しないことが大切だと学んだ。
  • 認知症の人の心を傷つけないように手伝ってあげようと思った。
  • 認知症の人がいたら、大人と一緒に声をかける自信がついた。
  • 親しい人が認知症だったら、心配させないようにいつも通り接したいと思った。

認知症サポーター養成講座

認知症サポーターに関する個人向け・団体向けなどの養成講座について、神戸市役所での取り組みを紹介しています。

認知症の人にやさしいまち

「認知症に関する相談窓口」など神戸市役所の取り組みを紹介しています。

介護予防に取り組みましょう

健康づくり

健康づくり続け隊(健康サポーター)

地域の集いの場で、自らの健康づくりに役立てながら、住民のリーダーとして健康づくり活動を推進するために、年に1回、兵庫医科大学と共催で中央区民を対象に「健康づくり続け隊養成講座」を行っています。

活動の概要

講座では、これから健康づくり活動に取り組む人向けに、フレイルや運動などに関する講話や実技を学びます。
「健康づくり続け隊養成講座」を受講した人は、「健康づくり続け隊(健康サポーター)」として登録することができます。
現在90名以上が登録しており、自らの健康づくりや、地域の集いの場で健康づくりの普及活動など、様々な取り組みを行っています。
また、すでに健康づくり続け隊(健康サポーター)として活動している人向けの「健康づくり続け隊フォローアップ教室」を毎年実施しています。
復習を兼ねたフレイルや運動に関する講話や実技、健康サポーター同士の交流会を行っています。
講座の画像

開催日程

2025年2月4日(火曜)10時00分~12時00分
2025年2月18日(火曜)10時00分~12時00分
2025年2月25日(火曜)10時00分~12時00分
3回連続講座で開催します。
おでかけKOBEにも掲載しています。
※令和6年度(2024年度)の受付は終了しました。

健康相談・栄養相談

区役所で、健康や栄養に関する相談に応じています(予約制・無料)
中央区役所では、第1水曜日、指定の第2水曜日の9時~11時で開催しています。

2024年度開催予定日

11月6日(水曜)、12月4日(水曜)、1月8日(水曜)、2月5日(水曜)、3月5日(水曜)

場所

中央区役所3階

申込方法

電話あるいはFAXにて申込

問い合わせ先

中央区保健福祉部保健福祉課
TEL:078-335-7511
FAX:078-335-6644
神戸市広報紙内の「中央区からのお知らせ」にも掲載しています。

健康づくりに取り組みましょう

神戸市の健康づくり事業

熱中症に気をつけましょう

感染症・予防接種

神戸市の予防接種に関する情報や、感染症発生動向、医療機関向けの情報等を掲載しています。

その他

こころの健康

難病・疾患

お問い合わせ先

中央区保健福祉部保健福祉課 

このページは役に立ちましたか?皆様のご意見をお聞かせください