最終更新日:2025年10月2日
ページID:81428
ここから本文です。
長田区では本年、区制80周年記念事業として、長田区の歴史ある産業や食文化を親子で体験できる「長田おやこdeわくワーク」を開催いたします。長田区民に古くから親しまれている企業の施設見学や、普段できない体験型ワークショップをすることで子どもたちに長田ならではの地域の伝統文化や魅力を伝えます。前期は10か所で実施。他にはない長田だけの特別な機会をぜひお楽しみください。
前期:11月~12月 後期:1月~2月
原則小学生のお子様とその保護者 ※抽選の場合、長田区民を優先としますが区外の方もご参加いただけます。
有料 ※一部無料あり
参加には事前申し込みが必要です。
前期の申し込み期間は10月6日(月曜)~10月15日(水曜)までです。
→【申込フォームはこちら】
駒ヶ林漁港の漁師から魚の種類や漁船・漁法などの話を聞いたあと、本物の漁船の見学と写真撮影を実施。また、100年続く駒ヶ林魚市場で生きた魚を目利きする本番さながらの競りを体験!競り落とした魚は持って帰れます。お楽しみに!
日時:11月1日(土曜)9時~11時
対象:小学3~6年生1名と保護者1名
定員:20組40名
内容:駒ヶ林の漁業の話、漁船見学と写真撮影会、駒ヶ林市場での競り体験
参加費:1組2000円
集合場所:駒ヶ林浦漁業会集会所(神戸市長田区駒ヶ林町4-3-2)
持ち物:濡れてもいい服
店主から茶屋の歴史やエピソードなどを聞き、秘伝のゆず味噌おでんを一緒に作ります。おでんを食べた後は、神戸発祥の輪投げの投げ方、ルールのレクチャーを受けて、投輪場の清掃をしたあとにみんなでゲームをしよう!
日時:11月2日(日曜)10時~12時
対象:小学3~6年生1名と保護者1名
定員:10組20名
内容:店主より茶屋の歴史などの話、秘伝のゆず味噌おでん作りと食事、輪投げ場の掃除と競技輪投げ体験
参加費:1組1500円(ゆず味噌おでん込)
集合場所:清水茶屋(神戸市長田区高取山町9)
持ち物:エプロン
店主による喫茶の講義を受けた後、水やおしぼりを提供し、注文を取ってもらいます。ハンドドリップでコーヒーを淹れ、保護者の待つテーブルまで配膳します。満月のような照明が浮かぶ落ち着いた雰囲気の中でレトロな喫茶店を満喫してください。
日時:11月2日(日曜)14時~16時
対象:小学4~6年生1名と保護者 ※このプログラムのみ保護者は最大2名まで参加できます。
定員:3組6名
内容:店主より店の歴史や接客対応の話、ハンドドリップコーヒー体験、注文と配膳体験、
家族とコーヒータイム
参加費:1組2000円(大人のコーヒーと子どものドリンク込)
集合場所:ぱるふあん(神戸市長田区北町2-63 香川ビル1F)
持ち物:エプロン
銭湯の話を聞いたあと、給湯設備など普段は入れない銭湯の裏側を見学します。浴場をきれいに掃除してから、親子で一番風呂に入ります。長田で古くから愛され続けている昔ながらの銭湯を親子で楽しく体験しよう!
日時:11月15日(土曜)13時30分~15時
対象:小学1~6年生1名と保護者1名 ※親子で一緒に一番風呂に入浴するため子どもと
保護者は同性となります。
定員:6組12名
内容:店主より銭湯の話、銭湯施設内見学、親子で銭湯の掃除と一番風呂
参加費:1組1000円(入浴料金別※地域子育て入浴割引が使えます)
集合場所:本庄湯(神戸市長田区本庄町6-4-5)
持ち物:濡れてもいい服、着替え、入浴セット(タオル、シャンプー等)
白衣や聴診器を身につけて、医師・看護師・検査技師などの仕事を体験!診察したり、本物の検査道具にふれたりして、体のしくみや健康について楽しく学びます。将来の“なりたい自分”を見つけるきっかけになるかも!
日時:11月16日(日曜)10時~12時
対象:小学1~6年生1名と保護者1名
定員:5組10名
内容:白衣を着て写真撮影、診察体験、手術室の見学、エコーでゼリーの中身を
当ててみよう、病院食の食事
参加費:1組1000円(病院食込)
集合場所:神戸朝日病院(神戸市長田区房王寺町3-5-25)
持ち物:なし
長年培ったうなぎ職人の真の技術を体験!活きたうなぎを選別し、ぬるぬると動くうなぎのつかみ取りに挑戦。次に、特殊な鰻包丁でうなぎを捌き、串を打ち、焼き上げます。作った鰻丼を親子で堪能してください!
日時:11月22日(土曜)15時~16時
対象:小学1~6年生1名と保護者1名
定員:5組10名
内容:うなぎの話、活うなぎの選別とつかみ取り、捌き、串うち、焼き、鰻丼の食事
参加費:1組2000円(鰻丼込)
集合場所:ニシムラカワウオテン 新長田本店(神戸市長田区久保町5-1-1 アスタくにづか3番館B1)
持ち物:汚れてもいい服、エプロン
神戸珈琲のお店や珈琲の話のあと、実際にサンドイッチを切ったり、ケーキをセットしたり、普段はお店の人がやっていることを、みんなでやってみます!保護者の方にも作ってもらうので自分とどっちがうまく出来るか比べてみよう!!!
日時:12月6日(土曜)15時~17時
対象:小学3~6年生1名と保護者1名
定員:5組10名
内容:神戸珈琲や珈琲の話、注文体験、アフタヌーンティーセットを作る、食事(ドリンク付き)
参加費:1組1500円(アフタヌーンティセット込)
集合場所:神戸珈琲物語 上池田本店(神戸市長田区上池田6-8-23)
持ち物:エプロン、三角巾or帽子
消防車両や消防署の見学をしながら消防の仕組みを知り、実際の訓練出動の様子を間近で見ることで、命を守る現場の緊張感と迫力を体感できます。また、親子での放水体験や消防士とも気軽に話せる質問コーナーも。お楽しみに!
日時:12月7日(日曜)10時30分~12時
対象:小学1~6年生1名と保護者1名
定員:10組20名
内容:消防車両の見学と装備品の説明、消防署と訓練出動の見学(サイレン・出動準備の様子)、
消防士との交流タイム、親子放水体験
参加費:無料
集合場所:神戸市長田消防署(神戸市長田区北町3-4-8)
持ち物:汚れてもいい服
歴史ある能楽堂を探検してみませんか?普段決して見ることのできない実際に舞台で使用されている文化財(能装束や能面)、それを所蔵する蔵、能舞台の見学をします。また伝統文化である能の体験、写真撮影会などもお楽しみいただきます。
日時:12月20日(土曜)14時~15時30分
対象:小学1~3年生1名と保護者1名
定員:15組30名
内容:能と能楽堂の話、能楽堂のバックステージツアー、能舞台での能楽体験、写真撮影会
参加費:1組3000円
集合場所:上田能楽堂(神戸市長田区大塚町2-1-14)
持ち物:別途、白足袋または清潔な白くつ下を持参ください。
※白足袋は現地で購入可(大人1500円、子ども500円)
丸山駅舎の中や、自動券売機の裏側、自動改札機の内部など、普段見ることができない場所を見学したあとは、鈴蘭台駅に電車で移動して駅務遠隔システムの体験ができます。制服・制帽を身につけて記念撮影も!
日時:12月25日(木曜)10時~12時
対象:小学1~6年生1名と保護者1名
定員:4組8名
内容:きっぷの購入体験、駅清掃体験、駅舎内・自動券売機・自動改札機の裏側などを見学、
遠隔システムを体験、記念撮影
参加費:1組1000円
集合場所:神戸電鉄「丸山駅」※解散は鈴蘭台駅になります
持ち物:なし
※12月頃募集開始を予定しております。