
東灘区役所窓口一覧
TEL078-841-4131(代表) 窓口時間 平日8時45分~17時15分
5階
保健福祉課
- 管理担当
- 病院・診療所等の申請・届出等、医師・看護師等の免許申請等
- 民生委員・児童委員
- 戦没者遺族等の援護
- 福祉乗車証、重度心身障害者タクシー利用券及び燃料費助成
- はり・きゅうマッサージ施術料助成
- 保健事業・高齢福祉担当
- 高齢者の福祉相談、介護保険(要介護認定)、敬老優待乗車証
- 精神保健福祉相談(手帳、自立支援医療)
- 指定難病、市民検診、感染症
- 保健担当
- 母子健康手帳の交付、乳幼児健診、予防接種
- 小児慢性特定疾病、育成医療、特定治療費助成(不妊)、未熟児養育医療
- 子育て相談
- 精神保健福祉相談
- 指定難病、市民検診、感染症(保健相談・保健指導)
- 健康相談
- おやこふらっとひろば東灘
子育て支援サイトはこちら(外部リンク)
4階
まちづくり課(旧総務課)
- 総務担当
- 区役所の庶務・住居表示・日赤募金
- 御影公会堂・魚崎財産区
- 調査担当
-
会計担当
・市税・国民健康保険料などの払い込み(県・国税、国民年金などは取り扱っていません。)
まちづくり課
3階
市税の窓口
- 市税の証明書(所得証明・課税・非課税・納税証明・土地・家屋・償却資産評価証明)などの発行
- 口座振替の申し込み
- 市税の納付
- 市税の相談(テレビ電話ブース)
【関連リンク】
市税について
税に関する相談窓口
東灘区社会福祉協議会
- 車イスの貸し出し
- 児童館
- 高齢者の見守り
- ボランティアセンター、ボランティア
- 生活福祉資金貸付
- 赤い羽根共同募金・歳末たすけあい募金、善意銀行
市民課:マイナンバーカード臨時窓口
地域子育て応援プラザ
- 子育て情報の提供
- 子育て親子の交流の場の提供
- 子育てセミナー
- 子育て相談
- 地域子育て支援活動
2階
市民課
- 住所異動(転入届・転居届・転出届)
- 印鑑(印鑑登録・登録した印鑑の変更・登録した印鑑の紛失)
- 就学事務(小・中学校の就学・転学、その他就学の相談)
- 公的個人認証サービス
- マイナンバーカード(個人番号カード)
- 戸籍(出生届・婚姻届・死亡届・転籍届など)
- 外国人住民の方の手続き(特別永住者証明書など)
- 自動車臨時運行許可証
- 諸証明の発行(住民票の写し、戸籍謄(抄)本、印鑑登録証明書)
ご用の方はこちら(市民課の仕事)
保険年金医療課
- 国民健康保険
- 国民年金 ※第1号被保険者の届出・免除申請など。その他年金相談など多くの業務は東灘年金事務所が直接の窓口となっています
- 後期高齢者医療保険
- 介護保険の被保険者証、保険料の納付、保険からの給付
- 医療費助成(高齢期移行者医療費助成・こども医療費助成・重度障害者医療費助成・ひとり親家庭等医療費助成)
- すこやか手帳
ご用の方はこちら(保険年金医療課の仕事)
1階
証明発行コーナーは2階市民課に移転しました(R3.2.15~)。
なお、これまで1階の証明発行コーナーで発行していた証明書関係については以下のとおり発行場所が変わりました。
- 住民票の写し、戸籍謄(抄)本、印鑑登録証明書など⇒2階 市民課
- 市県民税の所得・課税証明書、市税の納税証明書など⇒3階 市税の窓口
保健福祉課
- 障害福祉
- こども福祉(児童手当を除き、12時~13時は受付を行っておりません)
- 保育所等入所
- 児童手当
- 児童扶養手当、ひとり親家庭支援、婦人福祉
生活支援課
おくやみコーナー
おくやみ手続きのご案内
別棟
東灘消防署
TEL 843-0119(代)
- 防災活動・防火管理の指導・危険物の指導・規制・防災福祉コミュニティの推進
- 救急活動・市民救命士の養成・建築防火相談
- 緊急通報システム「ケアライン119」の設置相談
- 消防団事務
来庁時のお願い
- 庁舎内で許可なく動画や静止画を撮影することはご遠慮ください。
- 盲導犬・介助犬・聴導犬を除き、ペット同伴での入庁は、トイレや鳴き声、他の来庁者の安全の確保等の理由により、ご遠慮ください。
- 市民の適正な庁舎の利用又は公務の円滑な遂行を妨げる行為はご遠慮ください。
- 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ご自宅での検温、マスクの着用にご協力ください。また、体調のすぐれない方は、来庁をお控えください。
東灘区トップページへ