東灘地区青少年育成協議会

最終更新日:2023年8月30日

ここから本文です。

東灘地区青少年育成協議会は、市民と行政機関が協働して、次代を担う青少年が夢と希望を持って自立と自己実現を図るとともに社会への貢献を果たすよう、青少年の育成及び青少年を取り巻く環境の整備を進めていくことを目的としています。

区内14小学校区ごとに支部があり、約450名の育成委員の方々が、地域の子どもたちの健全育成のため多彩な活動を展開されています。
ロゴマーク
2021年度には、結成70周年を記念して公式ロゴマークを作成しました。「東灘区らしく、覚えやすく、楽しい気持ちになる」をテーマに区内の小学生に募集をかけ、完成しました。

支部紹介

東灘地区青少年育成協議会70周年記念事業 ~子どもたちとともに~

東灘地区青少年育成協議会は1952年5月に発足し、2022年に70周年を迎えました。
このことを記念し、「東灘地区青少年育成協議会70周年記念事業 ~子どもたちとともに~」を2023年7月22日(土曜日)に御影公会堂にて開催しました。
11支部の団体によるステージパフォーマンスや、ロゴマークが焼き印された瓦煎餅の販売などがあり、約500名の方が来場されました。

住吉支部福池支部御影北支部くじ引き瓦煎餅

青少年育成フォーラム

地域が一体となって青少年の健全育成に取り組むことを目的に、善行があり他の模範として推奨に値する青少年を地域の誇りとして讃える「青少年育成フォーラム」を開催しており、表彰式のほか会場地域を中心に活躍している団体による記念公演を行っています。
表彰状授与合唱の様子
2023年2月18日(土曜)に御影北小学校で開催したときの様子

こども110番青少年を守る店・守る家

神戸市では、青少年の非行防止と良好な地域環境づくりを目的として、1977年に「青少年を守る店」の制度が発足しました。その後、1997年には従来の目的に加え、子どもが被害者となる事件を未然に防止するため、緊急の避難や一時保護にご協力いただく、「こども110番青少年を守る店・守る家」の制度がスタートしました。

東灘区内では、約1200軒にご協力いただいております。

規約

東灘地区青少年育成協議会規約(PDF:335KB)

各支部のみなさまへ

活動補助金について

団体登録をしている青少協(支部)に対し、活動にかかる経費の一部を助成します。

東灘区青少年育成協議会活動補助金交付要綱(PDF:146KB)


補助金申請の際に必要な書類

補助金報告の際に必要な書類

神戸市市民活動補償制度について

青少年育成委員の活動には、「神戸市市民活動補償制度」の適用があります。手続きなどの詳細については、区地域協働課まで、お問い合わせください。

お問い合わせ先

東灘区総務部地域協働課