ホーム > 健康・医療・福祉 > 健康・医療 > 健康づくり・食育・難病 > 受動喫煙の防止
最終更新日:2022年8月31日
ここから本文です。
たばこの煙に含まれる有害物質は、喫煙者が吸いこむ煙よりも、たばこから直接出る煙の方に多く含まれることをご存知ですか?
たばこを吸わない人がこの煙を吸わされることを「受動喫煙(じゅどうきつえん)」といい、健康への影響が生じるものとして、最近ますます問題とされています。
神戸市では、現在、健康増進法第25条、及び兵庫県「受動喫煙の防止等に関する条例」(県条例)に基づき、市民の健康を守る観点から、受動喫煙の防止対策に取り組んでいます。
受動喫煙防止にご協力お願いします。
※健康増進法・県条例の義務に違反した喫煙者や施設管理者には、神戸市による繰り返しの指導によっても改善されない場合は、罰則(過料)が適用されることがあります。
法令の規制内容については、以下の1~4のそれぞれのページにてご確認ください。
1.市民のみなさまへたばこの対面販売を行うバー・スナック、店内で喫煙可能なたばこ販売店、公衆喫煙所等の喫煙目的施設の管理者の方は喫煙目的施設についてをご覧ください。
世界保健機関(WHO)は、昭和45年にたばこ対策に関する初めての世界保健総会決議を行いました。平成元年には5月31日を「世界禁煙デー」と定め、厚生労働省においても、平成4年から世界禁煙デーに始まる一週間を「禁煙週間」として定めました。
神戸市では、世界禁煙デー、禁煙週間に合わせて、禁煙啓発広告の掲示や街頭キャンペーン等啓発活動に取り組んでいます。
こちらのリーフレットは兵庫県条例改正リーフレットからダウンロードできます。
こちらのポスターはストップ受動喫煙ポスターからダウンロードができます。
こちらのチラシはストップ受動喫煙チラシからダウンロードできます。
こちらのポスターは世界禁煙デー・禁煙週間(5月31日~6月6日)用ポスターからダウンロードできます。
こちらのチラシは世界禁煙デー・禁煙週間(5月31日~6月6日)用チラシからダウンロードできます。