ホーム > 健康・医療 > 健康づくり > 食で健康を作りましょう > あなたの食事、大丈夫?(フレイル)
最終更新日:2024年12月11日
ページID:68535
ここから本文です。
病気ではないけれど、年齢とともに、筋力や心身の活力が低下し、介護が必要になりやすい、健康と要介護の間の虚弱な状態のこと。
フレイルであることに早めに気付き、フレイル対策の3つの柱である栄養(食・口腔)、運動、社会参加に取り組めば、元の状態に戻ることもできます。
1日3食、たんぱく質を含む食品(肉・魚・卵・大豆製品・乳製品のいずれか)を食べるようにしましょう。
ただし、たんぱく質の量=肉や魚の重量ではないので注意しましょう。
| 食品名 | 食品重量 | 含まれているたんぱく質の量(※) |
|---|---|---|
| 牛こま切れ肉(肩ロース) | 100グラム | 13.7グラム |
| 豚こま切れ肉(肩ロース) | 100グラム | 14.7グラム |
| 鶏もも肉 | 100グラム | 17.0グラム |
| 鶏ささみ | 1本(50グラム) | 9.9グラム |
| あいびきミンチ | 100グラム | 15.2グラム |
| ロースハム | 1枚(10グラム) | 1.6グラム |
| 鮭 | 1切れ(100グラム) | 18.9グラム |
| ツナ缶 | 小1缶(70グラム) | 10.1グラム |
| ちくわ | 1本(30グラム) | 3.4グラム |
| さつまあげ | 1枚(30グラム) | 3.8グラム |
| 卵 | 1個(55グラム) | 6.2グラム |
| 納豆 | 1パック(40グラム) | 5.8グラム |
| 木綿豆腐 | 3分の1丁(100グラム) | 6.7グラム |
| 油あげ | 1枚(20グラム) | 4.6グラム |
| きなこ | 大さじ1(5グラム) | 1.7グラム |
| 調整豆乳 | コップ1杯(200ミリリットル) | 6.2グラム |
| 牛乳 | コップ1杯(200ミリリットル) | 6.2グラム |
| ヨーグルト | カップ1個(75グラム) | 3.0グラム |
| スライスチーズ | 1枚(18グラム) | 3.9グラム |
「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」アミノ酸組成によるたんぱく質量
主食にもたんぱく質は含まれています。
| 食品名 | 食品重量 | 含まれているたんぱく質の量(※) |
|---|---|---|
| ごはん | 茶碗1杯(150グラム) | 3.0グラム |
| 食パン | 5枚切り1枚(72グラム) | 5.3グラム |
| ロールパン | 1個(30グラム) | 2.6グラム |
| ゆでうどん | 1袋(200グラム) | 4.6グラム |
| ゆでそば | 1袋(160グラム) | 6.2グラム |
| 蒸し中華麺 | 1袋(150グラム) | 7.1グラム |
朝食、昼食、間食、夕食を以下のようにすれば1日合計60グラムのたんぱく質が摂れます。
| 料理名 | 分量 | たんぱく質量 |
|---|---|---|
| トースト | 1枚(5枚切り) | 5.3グラム |
| きなこ牛乳 | コップ1杯 | 7.9グラム |
さらに、牛乳にきなこを混ぜた「きなこ牛乳」に変えると、よりたんぱく質が多くなります。
| 料理名 | 分量 | たんぱく質量 |
|---|---|---|
| きつねうどん | 1杯 | 18.0グラム |
他にも、ちくわやかまぼこをプラスするものもいいですね。
| 料理名 | 分量 | たんぱく質量 |
|---|---|---|
| プリン | 1個(100グラム) | 5.3グラム |
プリン、ヨーグルト、カステラなど、卵や乳製品をたっぷり使ったおやつがおすすめです。
| 料理名 | 分量 | たんぱく質量 |
|---|---|---|
| ごはん | 茶碗1杯(150グラム) | 3.0グラム |
| 焼き魚(鮭) | 1切れ(100グラム) | 18.9グラム |
| 冷やっこ(絹) | 3分の1丁(100グラム) | 5.3グラム |